文春オンライン

日本人が知らないアリアナ・グランデ「文化の盗用」批判の背景とは

多様性時代に豊かで新しい文化を創り出すには

2019/02/25

「文化の盗用(cultural appropriation)」という言葉を聞く機会が増えてきた。ごく最近では米国ポップス界のスーパースター、アリアナ・グランデが掌に「七輪」と漢字のタトゥーを彫り、「日本の文化盗用だ」と米国内で批判された。

 文化の盗用とは、他の人種民族の文化を他者が表層的に模倣することを指す。多人種・多民族のアメリカで多発する事象だが、人種民族のバラエティが少ない日本ではブラックフェイス(黒塗り)、ホワイトウォッシュ(白人化)と同様に馴染みのない概念だ。アリアナは自身のヒット曲のタイトル「7 rings(7つの指輪)」のつもりで「七輪」と彫ったのだが、日本では文化の盗用と批判する声はほとんどなく、「それ、間違い(笑)」という反応が多かった。

先日開催されたグラミー賞にて、最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバムも受賞しているアリアナ・グランデ ©getty

 とは言え、過去に米国内で文化の盗用とされた件でも、反応は黒人、白人、ラティーノ、アジア系、ネイティヴ・アメリカン……と人種民族によって異なっていた。文化の盗用は、どの人種民族間でも均等に起こるものではなく、そこにアメリカの人種問題の複雑さが見て取れる。

ADVERTISEMENT

 結局、他者の文化を取り入れてもよいOKラインはどこにあるのだろうか? 私自身の経験や、昨今のポップカルチャーの話題から考えてみたい。

「アジア人なのに、どうしてそんな髪型をしているのか?」

 私はニューヨーク・マンハッタンの黒人地区ハーレムに、かれこれ20年近く暮らしている。ダウンタウンからハーレムに引っ越した2000年当時はヒップホップの黄金期と呼ばれた1990年代の影響で、日本ですらブラック・ファッションが流行っていた。

 ある日、日本からニューヨークに観光でやってきた青年とハーレムのメインストリートを歩いていると、見知らぬ黒人男性に呼び止められた。男性は青年をまじまじと見つめ、「アジア人なのに、どうしてそんな髪型をしているのか?」と聞いてきた。青年はドレッドロックスだったのだ。英語が得意ではない青年に代わり、「彼はとにかくこういうスタイルが好きなんだそうです」と、何やら曖昧に答えた記憶がある。男性は十分に納得はできていない顔付きながらも「ふーん」と頷き、立ち去った。

©iStock.com

アイデンティティ、プライド、そして経済利益が奪われた

 あの時期、白人の若者たちも盛んに黒人のファッションを真似ており、黒人の多くはそれを苦々しく感じていた。自分たちが育んだ文化をまたもや白人が盗んでいると感じていたのだ。

 この感情はヒップホップに始まったことではなく、元をたどれば奴隷制に行き着く。北米に初めてアフリカからの黒人が連行されたのは、今からちょうど400年前の1619年だ。以後246年間は奴隷、その後は二級市民として辛酸を嘗めさせられた黒人たちは、それでもこの地に根を張り、文字通り命を賭けて徐々に権利を獲得し、同時に独自のアフリカン・アメリカン文化を育て上げた。

 音楽であれ、ファッションであれ、彼らの強いアイデンティティとプライドを礎とする文化が、いったん白人の目に触れると横取りされ、かつ商品化がおこなわれて利益は白人側に流れた。アイデンティティ、プライド、経済利益を揃って奪われてしまうのである。黒人が白人に対し、文化の盗用を訴える理由だ。

アジア人がアフリカン・アメリカン文化を取り入れても……

 一方、黒人と白人の軋轢の歴史に含まれていないアジア系が黒人を真似ても、それほど責められない。先の黒人男性の表情にも怒りなどなく、単にアジア人のドレッドロックスを物珍しがっていただけだった。

©iStock.com

 その後、ハーレムの人たちもアジア人の黒人ファッションを見慣れていき、今では珍しがられることもなくなった。だが、ケイティ・ペリー、カイリー・ジェンナーなど白人のセレブがコーンロウと呼ばれる黒人のヘアスタイルを披露すると、今も瞬く間に文化の盗用と批判の声が上がる。