文春オンライン

宮古島「地価500倍」のバブル 土地という土地が「東京」に買い占められている

「宮古島まもる君」は宮古島を守れるか

2019/04/02

 沖縄県宮古島に新しい空港がオープンした。みやこ下地島空港だ。日本には既に97もの空港がある。公共投資の無駄遣いと揶揄されてきた中で、またもや、と思われるかもしれない。実は、みやこ下地島空港はパイロットの訓練用の飛行場であったものが、今般あらたに民間用にも開放されることになったのだ。

 滑走路の全長はジャンボジェットも離着陸できる3000m。既存の宮古空港(滑走路全長2000m)とあわせて、島には2本の滑走路がある。陸路がない宮古島にとっては2つの空港を持つことは受け入れ態勢の大幅な増強になるだろう。

みやこ下地島空港 ©iStock.com

パイロットの島がリゾートとして注目される理由

 みやこ下地島空港があるのは、名前のとおり下地島だ。ひとくちに宮古島というが、宮古島市は宮古島、来間島、伊良部島、下地島、池間島、大神島の6島から構成される。下地島は宮古島の西に浮かぶ伊良部島にほぼ接続しており、これまでは交通の便も悪く、訓練でやってくるパイロットたちだけに知られていた島だった。

ADVERTISEMENT

 ところが、2015年1月に宮古島と伊良部島を繋ぐ伊良部大橋が開通すると、島の様相は一変する。伊良部大橋は車のCMでも話題になった壮麗な橋で、全長3540m。無料で渡れる橋としては日本最長を誇る。橋は新しい観光スポットになり、島同士が繋がることでリゾートとしての新たな可能性が開かれたのだ。

 みやこ下地島空港は従来の訓練用に加え、国際線、国内線の離発着が可能となり、さらにはアジアや欧米からのプライベートジェットを迎えることができるようになった。空港の運営権は三菱地所が受託。19年度は10万人、20年度には30万人の利用を見込む。

沖縄の「田舎」に空前のホテル新設ラッシュ

 宮古島は沖縄の主要な島の中で、これまではもっとも「田舎」と呼ばれてきた。沖縄本島はもとより、石垣島よりも開発は遅れ、島の産業はサトウキビやゴーヤの栽培といった農業が主体で観光は二の次だった。島は閉鎖的で移住者などが来ようものなら、本土からの「流れ者」ではないか、といった疑いの目つきでしか見られてこなかった。実際、14年度で観光客数は43万人にすぎず、同年度の石垣島が110万人強であったのとは対照的である。

 ところが伊良部大橋が開通した15年度以降、観光客数は増え続け、17年度は98万8000人に膨れ上がった。18年度は110万人から120万人になったと予測されている。

 観光客の急増で大問題になったのがホテルや旅館の不足だ。17年度末で島のホテル、旅館数はわずか46棟2432室にすぎない。ここに100万人を超える観光客が押し寄せたのだからたまったものではない。

 そしてこの激変ぶりを東京の大資本が見逃すはずはない。島は空前のホテル新設ラッシュとなった。これまで島のリゾートホテルといえば、84年にオープンした東急リゾートや93年にオープンした、オフィスコーヒーサービスで有名なユニマットグループが運営するシギラリゾートくらいで他に見るべきホテルは見当たらなかった。