文春オンライン
小泉進次郎独白#2 進次郎流「客いじり」の極意

小泉進次郎独白#2 進次郎流「客いじり」の極意

2016/07/24

genre : ニュース, 政治

note

「一社単独インタビューには応じない」という姿勢を頑なに貫く小泉進次郎。その独自ルールを解く瞬間が、国政選挙中に全国を飛び回る応援行脚だ。週刊文春編集部では2012年の衆院選以降、ノンフィクションライターの常井健一氏による密着取材を通して、彼の肉声を読者に届けてきた。今回の参院選で進次郎は選挙期間中、22道県98か所で街頭演説を決行。常井氏もその全18日間を追いかけ、「総理への道」を駆け上がろうとする彼の思いを探った。「小泉純一郎にオフレコなし」と呼ばれた男の息子は、<35歳の現在地>をざっくばらんに語った。(全4回)

(※この記事は、常井氏が街頭演説の移動中、全国各地で断続的に直撃したやりとりを質疑応答形式で一つにまとめたものです。質問文は編集の段階で実際よりも説明を詳しくしましたが、小泉氏の発言部分はできる限りそのままの形で掲載してあります。)

* * *

ADVERTISEMENT

――毎回密着しながら思うのは、全国遊説が政治家・小泉進次郎の権力基盤を強くしているということです。公示前に島根に応援に入った際には竹下登の言葉を引用しながら演説していましたが、彼には市町村レベルの選挙構図まで全部頭に入っていたという伝説があります。小泉さんも全国を歩いている間に地方の有力者と会い、各地の実情に詳しくなっていっています。

小泉 そうですね、有り難いことに選挙応援を通じて、候補者の応援が最大の目的ですけど、それと同時にどんどん白いキャンバスに何層にも色を重ねて。光が当たれば、その奥にある色が見えてくるし、単純に原色だけでないいろんなもの見えてくるし。

 だんだん、全国を回ることを繰り返す中で、どんどん理解のきめ細かさが、どんどんメッシュが細かくなってくる。これまでは『どこどこ村に行ったことがある』というところから、『どこどこ村の何々さんとどんな現場に行った、何を一緒に食べた』と、そこまで語れるようになってきましたよね。その深みを、自分の中で積み重ねていくことで、自分の中で自分の日本地図ができるようになるし、これはずっと前から言ってきたことで、『現代の伊能忠敬』というイメージで、自分で踏破して自分で地図を描いて、その地図を元にどういう国を作ろうと考えるのが、国作りなんじゃないですか。

高校生の言われるがままに……(三重県桑名市)撮影:常井健一

――その土地土地への理解も深めて、演説の内容を練りあげても、その場のアドリブでぱっと話題を変えることはあるんですか。

小泉 もちろん。あとは、こういうつかみを考えていたのに、つかみそこなったということもある(笑)。そうすると途中でつかみ的なことをどこで入れようかと考える。もう一回、アイスブレイクとか。

――小泉さんでもそういうことがあるんですね。今回の遊説で気遣ったことはありますか。

小泉 ステージに上がっているほうだけが、過熱しちゃいけない。遠巻きに見ている人たちがひいちゃうんですよ。最前列の人たちは自民党、公明党の支持で(考えが)固まっている。「期日前投票に行った人はいますか?」と聞くと、「ハイ!」「ハイ!」と手が挙がるから。そういう人たちに、こっちが(大声で)ガーンっていうと「そうだ!」となるけど、届けなくちゃいけないのは「そうだ!」とならない人。遠赤外線のように、ジワーッと遠くに届くような言葉を。直火焚きじゃない。

――たしかに、今回はお得意の客いじりでも目の前にいる人より、遠くにいる人を指すようにしていますね。「2階で聞いている方」、「向こうのアイスクリーム屋さんに座っている方」と。すごく遠くのお店の看板を読んでネタにしたりもする。

小泉 落語の噺家さんにもそういうタイプが多くて、自分の頭の中にネタ帳があるでしょ。それで、枕を語っていながら客席を見回して、今日は何の話をしようかなーと考えながら、バッと(本題に)入る。

アドリブで18歳をステージに(三重県度会町)撮影:常井健一

――以前に、柳家喬太郎さんの噺が好きだと聞いたことがあります。

小泉 スカッと笑いたいときは、やっぱり喬太郎さん。だけど、爆笑する噺は後に残らないことがある。ジワーッとくる人情噺はそのときの雰囲気、心情次第で、同じ内容を聞いても色が変わるんですよ。そういう噺が聞きたいときは、柳家さん喬師匠で。ジワーッと残す感じで、これはなんか深いな、と。だからか、最近、新作や創作よりも古典落語が好きだな。

 あとは、立川志の輔さん。完璧で、説明する能力の高さ。あれは独特ですね。わかりやすい。一太刀の鋭さのようで、「話芸ってこういうことなんだ」ということを一番感じたのは談春さん。「こ・れ・は・す・げ・え」と思ったな。何がすごかったかというと、2部制で分けて話した時、1部の終わりがいいところで終わって、「休憩が終わった時に、いきなり行きますから」と予告して、休憩に入ったでしょう。そして休憩が終わるじゃない。始まったら、みんな構えているの。すると、談春さんがちょっと間を置いて、「息はしていいんですよ」と言う。それで、客席がドカーンとなって、みんな肩の力を抜けた瞬間に、いきなりバッと入るんですよ。この、一回抜かした瞬間に刺す。あれはすごかった。

――今回の演説でも似たような話し方を実験されていますね。「18歳の人いますか?」と会場に振って、オバチャンが手を上げるのを差して、「いつの18歳ですか?」「何度目の18歳ですか?」と言って爆笑を誘った直後に、バッと真剣な話に入りますね。

小泉 間と空気を読み取るのが大事なんですよ。非常に難しいなと思ったのは、桑名(三重県)。駅前のロータリーのどまんなかで話したでしょ。(道路を挟んで)聴衆との距離が遠すぎる。一番やりにくい。笑いも直に聞こえてこない。だからふわふわしたことを言わない、反応を得ようとする話はしなかった。聴衆との距離は近い方がやりやすい。

フェリー乗船もギリギリ(大分県佐伯市)撮影:常井健一

――なるほど、沖縄の那覇で演説した時には「聴衆との距離感が近くていい」と言いながら、勢い余ってマイクを持ちながら最前列まで歩いて握手していましたね。

小泉 あと、マイクの音量も大事。大きすぎる時は、ゆっくり話さないと声が届かない。だから、一番初めに確かめる。どういう響きなのか。福島県の時は館内でやったでしょ。めっちゃ響いたから、ゆっくり話した。マイクの質というのは、すごい重要なんです。

 最初のあいさつで、マイクの音の広がり方を感じ取って、「ここのマイクは声を張らないと聞こえないぞ」と。湯布院(大分県)では、天井が近すぎて、ハウリングしたし。党本部の「あさかぜ(大型街宣車)」のマイクが一番いいです。

――安倍首相との政見放送を見ました。小泉さんの言葉が原稿を棒読みしているように聞こえて、不自然でした。どうして、ああなってしまったんですか。

小泉 あれは、政見放送はね、誰がやっても不自然になるものなんです。僕が思うのは、収録当日、NHKのスタジオで「この背景の色は何とかならないの?」と言ったんです。全政党、あれでなくちゃいけない。しかも政見放送のルールは、2回までしかできない。失敗しても、テイクツーまで。それで、今回、(事前に公職選挙法の)法改正ができていれば、各党の持ち込み映像でできた。それが何の理由なのか、詳しく調べていないけど、野党の反対でできなかった。

 政見放送というのは、僕は割り切っていて。誰がやっても不自然になるセット。あれなんかは、なんだろうな、「時代遅れのシンボル」ですよ。討論番組と政見放送の在り方は変えるべき。成立しない気がしますけどね。

 討論番組も見たけど、ひどいね。ああいう、各党のとりあえず政治家を全部呼んで、まんべんなく回さなければいけないというやり方をずっとやっているほうが、政治に対する関心を失わせる気がしたね。まず、面白くないでしょ。この時代だと、そろそろ、アメリカのFOXやCNNみたいに、(支持党派を)はっきり分けた方がいい。局(レベル)まで行かなくても、番組ごとにどうだとか。最近、BSの番組はけっこう見られているでしょう。あれって、「この政治家!」と言って呼ぶから。興味ない人は見ない。

池上彰さんの直撃に遭う(秋田県上小阿仁村)撮影:常井健一

――小泉さんは、普段は「インタビューは受け付けない」と言って、テレビにもスタジオ出演したことがない。そういうやり方だったら、テレビ番組に出演する気になりますか。

小泉 農林部会長だから、まだまだ(笑)。

――今回、民放キー局がこぞって小泉進次郎に密着取材し、名物キャスターを引き連れて投開票当日の選挙特番向けに「直撃」を仕掛けた。それに、小泉さんが今回は積極的に応じていて驚きました。

小泉 そうかな。前回の参院選でもそうした覚えがあるけど。

――櫻井翔(日本テレビ)、富川悠太(テレビ朝日)、膳場貴子(TBS)、池上彰(テレビ東京)、宮根誠司(フジテレビ)各氏と豪華メンバーでしたね。その「論戦」を傍から覗いていて、各局、小泉さんからなかなか「欲しい答え」をもらえない苛立ちのようなものが見え隠れしていました。

小泉 (マスコミとの関係は)そりゃ、「武器を持たない戦い」だから。聞きたいことは何でもどうぞ、ただし何を答えるのかはこちらの判断です、と。あるキャスターからは「言いたいことが言えなくてフラストレーションがたまっているんだろうな」、「立場的に聞けないんだろうな」という思いが伝わってきた。こちらが「党首討論、つまらないですよね」、「偏らないのは、つまらないですよね」と投げても、言えないじゃないですか。そういうところからね、あの方なりに思いはあるんじゃないかな、と。ああいう立場って難しいでしょうから。

全国各地で進次郎フィーバー(三重県桑名市)撮影:常井健一

――イマドキの選挙演説といえば、東京選挙区から立候補したミュージシャンの三宅洋平さんが繁華街で行なっていた「選挙フェス」については興味ありませんか。

小泉 まあ、選挙のスタイルというのは、何をやるかというよりも、誰がやるかなんですよ。その人にはまるか、はまらないか。その相性が選挙スタイルを決める。僕にはああいうのはたぶん合わない。

 一方で、旧来のドブ板選挙のような伝統芸能、そういったことが自分のスタイルではないという人が出てくるのは自然な流れですよ。ただ、アナログがなくてデジタルはあり得ない。僕はすごく、そう感じる。リアルなきバーチャルは、バーチャルだけで終わっちゃう。それは政治の世界でも同じで、選挙のリアルやアナログはやっぱり握手、面と向かって話すこと、国民との対話です。

――小泉さんもヒップホップ・ミュージックがお好きでしょう。三宅さんに負けないパフォーマンスはやろうと思えばやれるでしょう。

小泉 いやいや。それは。今回、18歳、19歳に会場で呼びかけたら壇上に上がってきてくれた。ああいう場面を生みだすほうが、音楽ではない、僕のやり方な気がしますね。未成年、小さい子、家族連れの多さ。政治のイベントに誰でも来られるようにしたいと思っている中で、なんとか形が見えてきたと思う。嬉しいですね。

 だから18歳選挙権というのはもっと若い、18歳以下の人にも選挙や政治を考えるきっかけになったのかな。今回の投票率が低くても悲観することはないと思っているんですよね。だから、この結果を悲観的に報じる必要はない。極端な話、仮に1%だとしても、今までになかった1%が生まれたこと。今回投じることができなかった若い人たちの中にも感じているものがあるんだと思う。

 今回の投票率は関心が持たれると思うけど、やっぱり投票率が低かったとか、そう言う必要性はない。少し、深みのある分析が大切。自分の頭で考えて投票して、責任を持つ。そういう人が生まれてくるきっかけになると思う。今回、毎日訴えている限りでは18歳選挙権の見えない効果、予想しなかった現象を感じた気がします。

次の遊説先へ(沖縄県那覇市)撮影:常井健一
小泉進次郎独白#2 進次郎流「客いじり」の極意

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー

関連記事