文春オンライン

「逃げ恥」平匡さんは発達障害? ドラマの主人公に多い特徴的な症状とは

2017/03/29
note

学校や社会で本人も周囲もラクになるために

 近年、発達障害という病名は非常にポピュラーなものとなった。だが、発達障害が正しく理解されているかというと、かなりの疑問がある。たとえば、社会生活の中で「空気が読めない」「人の気持ちがわからない」ことを理由に周囲から「発達障害だ」と指摘され、精神科を受診する人が増えている。長年連れ添った妻から「あなたはずっとどこかおかしいと思っていたが、発達障害に違いない」と言われ、病院に来る男性もたびたび見かける。

かつてはアスペルガー症候群は独立したカテゴリーだったが、アメリカ精神医学会による精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)ではASDの中に含まれている。

 しかし、多くの人が持っている発達障害のイメージとその実像には、かなりのずれが存在している。専門家である精神科医でさえ、理解が不十分であることもたびたびみられる。それどころか、発達障害の存在自体を否定する旧弊な医師もいて、思わず苦笑してしまうこともある。

 発達障害の代表的な疾患は、

ADVERTISEMENT

・ASD(自閉症スペクトラム障害)※アスペルガー症候群を含む

・ADHD(注意欠如多動性障害)

である。

 ASDは、「心の理論」(他人の考えを推察する能力)に障害があると推察されている。心の理論の検査として有名なものに「サリー・アン課題」がある。

「ビー玉はどこ?」サリー・アン課題。

 正解は「カゴの中」であるが、幼児期や小児期のASD患者では「箱の中」と答える割合が多い。

 一方、ADHDは「多動・衝動性」と「不注意」を主な症状とする疾患である。

 かつてADHDは小児の疾患とみなされ、思春期以降、症状は改善するか、ほとんど問題にならなくなると考えられてきた。ところが、1990年代ごろより、成人になっても、ADHDの症状は継続してみられ、さまざまな不適応の原因となっていることが明らかとなってきた。

 ASDとADHDは、成人期における発達障害の大部分を占めているものであるが、両者はまったくの別物ではなく、複雑に関連していることも重要な点である。

 私が上梓した『発達障害』(文春新書)は、一般の方を対象として、発達障害の代表的な疾患であるASDとADHDについて知って頂くことを目的とした一冊である。

岩波明氏

 これらの疾患の具体例を数多く紹介するとともに、驚異的な記憶力を示すサヴァン症候群の事例や、映像記憶(書物や景色を1回見ただけで細部に至るまで記憶してしまう能力)、共感覚(音楽に色彩を感じるなどの知覚現象)、さらには特異な能力を示した歴史上の天才たちについても考察を加えた。

 さらに、発達障害の当事者本人やその家族、また発達障害にかかわりを持つことの多い教育関係者や職場の担当者にも参考になる内容を豊富に盛り込んだ。発達障害の当事者には、学校や社会のなかで人間関係の摩擦を生じさせやすく、不適応となったり、さらには引きこもりになったりするケースも珍しくない。私が病院長を務める昭和大学附属烏山病院では、日本で初めて発達障害専門の外来とデイケアを運営し、さまざまな試みに取り組んできた。デイケアを利用した患者の事例や、プログラムの一部なども本書で公開した。

 春は新入生・新入社員の受け入れや異動・転勤など、新たなコミュニティの中での生活が始まる季節でもある。

 本書によって発達障害に対する正しい認識を深めていただければ幸いである。

岩波 明(いわなみ あきら)
昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より同大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。著書に『狂気という隣人 精神科医の現場報告』『心に狂いが生じるとき 精神科医の症例報告』(以上、新潮文庫)、『大人のADHD もっとも身近な発達障害』(ちくま新書)ほか。

発達障害 (文春新書)

岩波 明(著)

文藝春秋
2017年3月17日 発売

購入する
「逃げ恥」平匡さんは発達障害? ドラマの主人公に多い特徴的な症状とは

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー