文春オンライン

もしも太宰治がカップ焼きそばを作ったら? 天才的なバカ本はこうして生まれた

『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』著者インタビュー#1

genre : エンタメ, 読書

『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』( 神田桂一 菊池 良 著)

 もしもあの国民的作家がカップ焼きそばの「作り方」を書いたら――。ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、文豪やミュージシャン、はたまたインスタグラムや週刊文春まで100パターンの文体を集めて書籍化され、スマッシュヒットになりました。この天才的なバカ本はどのように生まれたのか。著者の神田桂一さんと菊池良さんにお話を伺いました。

◆◆◆

――そもそもの成り立ちを教えて下さい。

ADVERTISEMENT

菊池 もともと、ぼくがツイッターで書いていた、とある国民的作家の文体模写がウケていたのですが、たまたま神田さんも雑誌「ケトル」で同じようなことをやっていたんですよね。

神田 その作家の作品由来の名前がついている店を回ったのですが、編集長から「作家と同じ文体で紹介文を書いてね」という指令を受けて書いたものがうまくいって味をしめちゃって、プライベートでもフェイスブックなどで書いたりしていたんです。それで、ぼくも菊池くんのことを面白いなと思っていて、一緒にその文体で自己啓発本ができないかと思ったんです。もともと菊池くんとは飲み会で知り合った時から、笑いのセンスが似ているなと思っていたので。

菊池 その時は、その作家になりきる技術という企画でしたよね。例の文体ありきで、様々なシチュエーションの文章を紹介する本でした。

神田 その作家が取調室にいたらとか、婚活会場に紛れ込んだら、とか。

菊池 ぼくは「先輩からの誘いを断る◯◯さん」なんて書いていました。

神田 でも、その企画書を書いて出版社に持っていったら、役員会議でダダ滑りして企画が通らなかった(笑)。他の会社にも難しいと言われて思いついたのが、著述家・編集者で、書籍のプロデュースもやっている石黒謙吾さんに相談することだったんです。随分前にはじめて会ったときは、いくら企画書を見せても「あまりピンとこない」みたいな反応だったんですが、今回はメールを送ったら速攻で電話がかかってきて、「これは行けるかもしれない」と。「君達の人生が少し変わるかもしれない」とまで言われて(笑)。

菊池 ただ、石黒さんが企画書をまずは数社出してみても反応がいまいちで。そこで、そもそもぼくの最初のツイートが絶対イケルと思って第二弾と思っていたようで、ならば出す順序を逆にして、「カップ焼きそばをやろう」となったんですよね。特定の作家でいろんなシチュエーションを書くのではなくて、いろんな作家で一つのシチュエーションを書いてみようということになったんです。

神田 すごく考え込まれたように思われているみたいですが、そんな計算はどこにもなくて、単に書き疲れていたので、「もうカップ焼きそばでいいや」みたいな(笑)。

湯切りは大事な手順。©文藝春秋