文春オンライン
夏休みの宿題で人生が決まる?#4 松尾諭の場合

夏休みの宿題で人生が決まる?#4 松尾諭の場合

2017/08/12

 夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。

◆◆◆

【アンケート項目】

ADVERTISEMENT

1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。

2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?

 また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。

(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

―――――――――

回答者:松尾 諭
「汚いけど面白い」と先生に褒められた自由研究

1.×

2.(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

 夏休みの宿題を滞りなく提出したためしがなく、今年こそは7月中に終わらせようと気合を入れて丁寧に取り組むも、すぐに挫折。大半をやり残したまま夏休みの最後になって大慌てで取り組むが、すぐに心が折れ、結果、始業式の日にこっそり友達のを丸写しし、間に合わなかったものは家に忘れたと言ってごまかして、次の日も持ってこず、しばらく先生の追究をのらりくらりとかわして、いつのまにかなかった事にしていました。

 宿題は真面目にやりませんでしたが、作文と自由研究は毎年真剣に取り組みました。今になって思えば、そこは個性の出しどころだったので、子供ながらに燃えたんだと思います。思い出に残っている自由研究は蟻の行動記録です。蟻の行列に置いて、持って行く食べ物・持って行かない食べ物、という研究をするつもりだったのですが、ウケ狙いでハナクソを置いてみると、喜んで持って行ったので、色んなサイズや粘度のハナクソを置いて蟻の行動記録を取り、結局そのほとんどが蟻とハナクソの研究となってしまいました。提出すると「汚いけど面白い」と先生に褒められました。

 それ以来、蟻をみるとハナクソを置いてやりたくなります。

©松尾諭
夏休みの宿題で人生が決まる?#4 松尾諭の場合

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー