文春オンライン

連載文春図書館 ベストセラー解剖

『応仁の乱』に続く歴史学のヒットは、30〜40代の若手研究者が支えている

『観応の擾乱』(亀田俊和 著)――ベストセラー解剖

2017/09/12
note
『観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』(亀田俊和 著)

〈観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)〉とは、足利尊氏とその執事の高師直(こうのもろなお)、尊氏の弟で幕政を主導していた足利直義(ただよし)の対立によって起こった室町幕府の内部分裂のこと。いささかマイナーな歴史的トピックだが、著者はこれこそが初期室町幕府の制度・政策が確立されるにあたってもっとも重要な戦乱だったと述べる。最新の知見を駆使し、通説に丁寧な批判を加える内容は重厚。にもかかわらず、刊行から瞬く間にベストセラー入りを果たした。

「同じ中公新書の『応仁の乱』にヒットの下地を作ってもらえていた部分はやはりありますね。著者に企画を持ちかけたのは2015年の末頃でしたから、柳の下のどじょう扱いされると傷つきますが(笑)」(担当編集者の上林達也さん)

 本書の著者や『応仁の乱』の呉座勇一さんもそうだが、今、30代・40代の歴史学の研究者は粒ぞろい。若い研究者はネットとの親和性も高く、優れた研究成果を精力的に共有、発信する。アカデミズムの盛り上がりが歴史好きのネット住民にも伝播し、出版業界も注目している状況だ。

ADVERTISEMENT

「もともと歴史は読書好きのあいだで常に一定の需要のあるジャンルでしたが、今はヒット作の主戦場になりつつある感触ですね。とはいえ、きちんとした本を出そうと思えば、いきなり企画が増やせるものでもありません。これからも編集部としては、コツコツと良い企画をみなで探して行くつもりです」(上林さん)

2017年7月発売。初版1万8000部。現在3刷6万8000部

『応仁の乱』に続く歴史学のヒットは、30〜40代の若手研究者が支えている

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

週刊文春をフォロー