文春オンライン

「空気を読む」マネジメントより「行間を読む」スキルが求められる時代に

2017/09/14

「生産性を上げるために何を重視するか」

   これって、人間関係の「空気を読む」から、仕事本来の価値に関する「行間を読む」能力にシフトしてきたんだろうなあと思うわけであります。人間の感情を先回りするために空気を読むのではなく、仕事の付加価値を上げたり時間当たりの成果を増やすために行間を読むのが、現代日本に求められる働き方なのかもしれません。マネジメントもなるだけきちんとした目標管理をする必要があるし、無理なチャレンジをさせても組織的にろくなことが無い、と割り切れるかどうかがポイントでもあります。

 巷では「働き方改革」などさまざまな掛け声が広がっていますけど、現場で起きていることは間違いなく「生産性を上げるために何を重視するか」ってことじゃないかと思います。やはり、働くからには価値を高めなければならない、限られた時間で出せる成果を最大限にしよう、というのは、私は健全な方向だと思っています。

 言い換えれば、それだけいままでの日本の企業や組織は、日本人の同調圧力や優しさ、事なかれ主義みたいなものの合せ技で、部下や若い人をこき使うことで成り立ってきたところがあって、これが若い人が減ったために工夫せざるを得なくなった、と考えると、いろんな物事の理解が進むのではないかと思うのですけど、どうでしょうか。

©iStock.com
「空気を読む」マネジメントより「行間を読む」スキルが求められる時代に

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー