文春オンライン

なぜ二郎は“苦悩”しないのか 『風立ちぬ』が描いたものの行方

2021/08/27
note

 宮崎駿監督は、編集者・音楽評論家の渋谷陽一が『風立ちぬ』について「この映画は、戦争が大きなテーマになっているんですけども」と問うたのに対して、「戦争そのものじゃないですけどね。モダニズムですよね」と答えている。この「モダニズム」は『風立ちぬ』を理解する上で重要なキーワードだ。『風立ちぬ』は「モダニズム」を接点にして、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)や宮崎自身の監督作である『もののけ姫』と繋がっている。

「目の前に果てしない道が開けたような気がします」

『風立ちぬ』は零戦を設計したことで知られる設計技師・堀越二郎にインスパイアされた作品だ。本作の主人公・堀越二郎は、実在の人物と同じく軍用機開発に携わってはいるものの、その人生には小説家の堀辰雄の小説のモチーフが組み入れられている。堀は堀越と同時期に東京帝国大学に在学していた同時代人である。

『風立ちぬ』は、結核で婚約者を失うという展開とタイトルを堀の代表作『風立ちぬ』から取り入れ、さらにヒロインの名前を小説『菜穂子』から採用して出来上がっている。つまり映画の堀越二郎は、ほぼ虚構の人物なのだ。

ADVERTISEMENT

© 2013 Studio Ghibli・NDHDMTK

 二郎が取り組むのは、欧米の技術と伍する近代的戦闘機を作り上げるという課題である。序盤で就職したての二郎は、上司の黒川から、隼型試作戦闘機の失敗の理由について問われ、次のように答える。

「いいえ。問題はもっと深く、広く、遠くにあると思います。……今日、自分は深い感銘を受けました。目の前に果てしない道が開けたような気がします」

 この道こそが「近代化」の道のりである。そして1935年、二郎は九試単座戦闘機の試験飛行を成功させる。絵コンテはそこに「ここに日本にはじめて近代的戦闘機が誕生したのである」というト書きが記してある。宮崎が『風立ちぬ』を「モダニズムの映画」と答えたのは、このように近代化=モダニズムを求めていく二郎の姿を描いたからだ。

白い雲を見つめる人々

 この二郎の姿は司馬遼太郎の書いた『坂の上の雲』の登場人物たちを連想させる。『坂の上の雲』は明治を舞台に、欧州列強といかに伍すことができるかに挑んだ明治人たちの群像劇で、まさに近代化が主題といえる作品だからだ。

 司馬は『坂の上の雲』第1巻のあとがきでこのように書いている。

© 2013 Studio Ghibli・NDHDMTK

「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」

 この“雲”こそが近代化のことであり、「それのみをみつめて」いく姿は近代的戦闘機を求める二郎の姿と響き合うものがある。