文春オンライン
最悪だった日大アメフト部・内田前監督の記者会見を決定付けた「ピーク・エンドの法則」

最悪だった日大アメフト部・内田前監督の記者会見を決定付けた「ピーク・エンドの法則」

臨床心理士が緊急記者会見の「ひどさ」を分析する

2018/05/25
note
会見が行われた、日大本部(東京都千代田区) ©文藝春秋

 それにしても何のために緊急会見を開いたのだろう。日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックルをめぐり、内田正人前監督と井上奨コーチが開いた会見は、あまりにひどいものだった。

 宮川選手の言葉が具体的で合理的、一貫性があって迫真性があっただけに、内田氏と井上コーチの発言は指示を否定しただけで、要領を得ない。

 内田氏は質問に対してしらっとした表情ながらも、一般論で答えたり、回りくどい表現をしたり、「これは信じないでしょうが」「言い訳になってしまうのですが」と答える前に打ち消しをしたりと、嘘をつく時に見られる特徴が多かった。反対に井上コーチは苦悶の表情をうかべ、しどろもどろで、発言も徐々に変化していく。そんな会見から見えてきた問題点を、認知心理学や行動心理学から分析してみる。

ADVERTISEMENT

井上コーチ(左)と内田前監督(右)

見えているはずのものが見えない

 まずは内田氏が反則行為の後、すぐに注意しなかった点について「言い訳になってしまうのですが、その時、ボールを見てしまいまして、宮川選手のところを残念ながら見ていない」と話したことである。メディアで流されるその時の画像では、内田氏はボールの方ではなく、宮川選手の方に身体も顔も向けているのだが、本人は見ていなかったと主張した。

 見えているはずのものが見えない現象を、認知心理学では不注意盲目(非注意性盲目)という。人には無意識のうちに、このような知覚に関する錯覚が生じることがあるため、内田氏の言い分を全面的に違うとは否定できない。だが、「週刊文春」によって公開された音声データから試合後のコメントを聞くと、あの反則行為を見ていなかったと強弁することには無理がある。