文春オンライン
「自由に束縛されている気がした」丸山直文作品から色が消えた理由

「自由に束縛されている気がした」丸山直文作品から色が消えた理由

アートな土曜日

2018/07/14
note

「私たちは絵画を読み尽くしているか」

 とはいえ丸山直文作品に、大きな変化が生じたのは明らかである。個展が始まった直後のギャラリーで、本人にその理由を訊くことができた。

 

 絵画という昔ながらの手法を用いて創作をする身としては、絵画の読み方や解釈のしかたを新しくつくっていかなければ。そんな思いは常にあるという。それでこのところ、

「描くという行為をいまいちど、自分の中で整理し捉え直してみたい」

ADVERTISEMENT

 との気持ちが高じた。その結果として、グレーのモノトーンで描く作品が現れたのだそう。

「私たちは絵画を本当に読み尽くしているのか。はなはだ疑問です。洞窟に暮らした古代から人は絵を描き続けてきたけれど、なぜ絵を描くのかすらいまだによくわからない。ならば絵画から引き出せるものは、まだいくらでもあるんじゃないか。自分の絵だってやはり、いつも読み直しや解釈のし直しをしていかなければいけないと思っています」

自由の手応えを得るために、描く

 丸山が「滲み」を自身の絵に取り入れたのは、絵を描き始めたばかりの若き日のことだった。自室で描くことに打ち込んでいたある日、手持ちのキャンバスにあらかた絵を描いてしまったことに気づいた。裏面も含めて、もう描くところがない。

 押入れを探ってみると、シーチングという綿布が見つかった。以前に服飾の学校に通っていたことがあり、立体裁断の勉強用に購入したものだった。

 キャンバスだって布なのだから、綿布に描いたって大して変わらないだろう。そう考えて描いてみると、かすれたり滲んだりしてしまう。どうにも描きにくい。でもなぜか、そこに「描くことの自由」があるように思えた。

「なめらかに、はみ出さずに描くのがいいんだという規範や、自分の中の思い込みから自由になれる気がしたんです。そこから、あえて滲みをつくる絵を描くようになっていきました」

 その描き方がステイニングと呼ばれる技法に近いこと、美術の歴史にしかと位置を占めていることは、あとから学校の先生に教わり知った。

 以来、原色を駆使したステイニング技法によって、丸山はたくさんの絵を描いてきた。自由への手応え。それを追い求めんがために。

「そうしていると、自分自身からも解放されるような感覚を持てたので。ただし続けていると、いつしか知らず自由に束縛されている面も出てきた気がした。これは自分の絵の読み直しが必要な時期なんじゃないか。それで、いちど色を外してみようと決めました」

 そうして今回の、グレーのモノトーン作品が生まれ出たわけだ。

 

 一見、制約を持ち込みストイックな画面になったのかと感じさせるが、そうでもない。これもまた丸山作品がもっと自由に、軽やかになるための一里塚なんだろう。

 丸山直文はいま、鮮やかに自身の画業の舵を切った。会場で作品と直に対面して、その手際に見惚れてみたい。

写真=伊澤絵里奈

「自由に束縛されている気がした」丸山直文作品から色が消えた理由

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー