文春オンライン

ボランティアにさえ、肩書きが欲しい「世界一孤独な日本のおじさん」

2018/08/24
note

 町を見渡してみよう。昼下がりのカフェやレストラン、劇場やデパート、おしゃべりに興じるおばちゃんたちの集団を見かけることはあっても、オジサンたちの楽しそうな集まりを見かけることはあまりない。「男とは群れないもの」「人間は孤独に耐え、強く生きていくもの」。こう考える人も多いが、本当なのだろうか。

©iStock.com

 筆者は夏休み、福岡を訪れた。涼みがてら入った博多の街中の観光施設で、博多の有名なお祭り「祇園山笠」のビデオを上映していた。そこに映るのはおびただしい数の血気盛んなふんどし姿の男性たち。オジサンの「群れ」を久しぶりに見た。

 翌日は金印で有名な志賀島までちょっと足を延ばしてみた。神社に足を踏み入れると、気さくな神主のオジサンたちが話しかけてくる。「あっち側に行ってごらん。眺めがいいよ」。玄界灘を一望できる見事な景色だった。海岸沿いを歩いていくと、中高年の男性たちが20人ほどで、魚の水揚げ作業をしていた。手際よく、大小様々な魚を発泡スチロールの箱に仕分けしていく。観察していると、人懐っこいおじいちゃんが「これはぶりの子だよ」などと、丁寧に魚の種類を説明してくれた。

ADVERTISEMENT

©iStock.com

 たぶん、こうした風景は数十年前の日本にはどこにでもあったのではないだろうか。祭り、商店街、近所、町の寄り合い、町内会、集会所、縁側、寺、神社……。そんな「居場所」や「セーフティーネット」が無数にあって、口数の少ないオジサンたちでも日々、軽口を交わし、何かあったら頼れる仲間や友人や家族、知り合いが周りにいた。大した話はしなくても、将棋を指す相手や毎日、挨拶を交わす人ぐらいいただろう。

一人暮らしの高齢男性は3割が「日頃、頼れる人がいない」

 国立社会保障・人口問題研究所が8月10日に発表した「生活と支え合いに関する調査」の最新版の結果によると、一人暮らしの高齢者の男性の30.3%(女性は9.1%)が「日頃のちょっとした手助けで頼れる人がいない」、15%(女性が5.2%)が「ふだんの会話頻度が2週間に1回以下」と回答した。現実問題として、男性の切実な「孤独」は今、そこにある。

©iStock.com

 都市化、近代化、過疎化による地縁、血縁の希薄化により、海外では一様に「孤独」は大きな問題となっており、「現代の伝染病」ととらえられ、国を挙げての対策が進められている。一方で、日本では、無数にある孤独礼賛本が飛ぶように売れ、「人は一人で生きるもの」と「孤独」を肯定的にとらえて、やり過ごそうとしている。