60年分集計! 「同級生交歓」登場高校ベスト30

1位日比谷、2位開成……県別ナンバー1も発表

エンタメ 読書

 1956年スタートの名物連載には9000人以上が登場

(左から)尾高修也氏、庄司薫氏、塩野七生氏、古井由吉氏 日比谷高校 ©文藝春秋

 本誌の名物連載「同級生交歓」がスタートしたのはいまから60年前。記念すべき第一回(1956年7月号)に登場したのは、東京府立第一中学校(現・都立日比谷)、第二東京市立中学校(現・都立上野)、余丁町小学校(東京)の3校だった。当時の誌面も現在と同じ体裁で、3組の同級生がモノクロ写真に収まっている。

 それ以来、連載は中断することなくつづき、2016年12月号までに登場した同級生は2170組あまり。人数では9000人を超える。

 この連載で紹介するのは、原則的には幼稚園から高校までの同級生。学年が一緒なら、同じクラスでなくてもかまわない。登場者の職業は、政治家から官僚、財界人、学者、医者、芸能人、スポーツ選手まで多岐にわたるが、本誌の読者はご存知のように、社会に出て一定の知名度や肩書をもって、現役で活躍をされている方々が中心だ。いわば母校の誉れになるような“功成り名を遂げた”といえる方々である。

 この「同級生交歓」の登場回数を高校ごとにカウントしたのが今回の調査である。社内の資料室で720冊あまりのバックナンバーを開き、ページをめくって「同級生交歓に見られる高校力」を探ってみた。

 高校受験の偏差値が入学の難易度を示すものなら、こちらは現役の第一線で活躍している人がどの高校を卒業しているか、さらには在学中にどのような人脈を築いたかを浮かび上がらせることになる。

伝統校の底力

 ここで簡単に調査方法について説明しておこう。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2017年02月号

genre : エンタメ 読書