二酸化炭素の除去事業をリードする「脱炭素の女王」 ナン・ランソホフ(ストライプ社Head of Climate)

世界経済の革命児 第72回 

大西 康之 ジャーナリスト
ニュース 国際 企業
ジャーナリストの大西康之さんが、世界で活躍する“破格の経営者たち”を描く人物評伝シリーズ。今月紹介するのは、ナン・ランソホフ(Nan Ransohoff、ストライプ社Head of Climate)です。
世界経済の革命児:クレジットTwitter@nanransohoffより
 
ナン・ランソホフ
Twitter(@nanransohoff)より

「起業家や研究者、投資家に永続的炭素除去の市場が存在することを宣言したいと思います。技術を開発して頂ければ、購入します」

 2022年4月12日、「脱炭素の女王」は世界へこう叫んだ。35歳の若さで米IT企業ストライプの「気候変動事業最高責任者」を務める彼女の名はナン・ランソホフ。

 この日、ストライプとグーグルの親会社アルファベット、旧フェイスブックのメタ・プラットフォームズ、EC(インターネットショッピング)大手のショッピファイ、コンサル大手の子会社マッキンゼー・サステナビリティの5社は、永久的炭素除去技術を開発するベンチャー企業に今後9年間で9億2500万ドル(約1300億円)を投資する「Frontier(フロンティア)」を立ち上げた。

 ストライプ以外の4社を説得したのがランソホフ。女王がやろうとしているのは「二酸化炭素の排出削減」ではない。大気中や地中にある二酸化炭素を捕まえ、年間60億トンを永久的に除去してしまおうという壮大な試みだ。

 フロンティアの1300億円はいわゆる「見せ金」。自分たちがリード役となって、他の出資者や専門家とともに選び抜いたスタートアップを支援。この中から成功する企業が生まれれば「脱炭素のゴールドラッシュ」が起きる。

 炭素除去の技術はすでにあるが、いずれも発展途上。2021年時点で大気中から永久的に除去された二酸化炭素は1万トンにも及ばない。スイスのジュネーブに本部を置く地球温暖化についての研究をする政府間組織「IPCC(気候変動に関する政府間パネル)」が目標とする、「産業革命以後の気温上昇を1.5℃以内にする」ためには、2050年までに年間平均約60億トンの二酸化炭素を除去する必要がある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年10月号

genre : ニュース 国際 企業