「転向」の共産主義者

日本の地下水脈 第11回

保阪 正康 昭和史研究家
ニュース 昭和史 歴史

豊かさへの罪悪感から運動に身を投じた知識人たちは、なぜ思想を捨てたのか?(構成:栗原俊雄・毎日新聞記者)

共産主義が日本に根付かなかった理由

 本連載は明治維新以降の近代を振り返っているが、ひとくちに「近代」と言っても、大正時代中盤を境に、前期と後期に分けられると私は考えている。大正7(1918)年の第1次世界大戦終結から大正12年の関東大震災にかけて、社会構造が大きく変化したからだ。帝国大学以外の大学が各地に発足し、企業の定期採用と終身雇用制が一般化し始めた。山縣有朋が逝去し、藩閥政治が終焉を迎えたのもこの頃だ。

 そして思想の世界も、この時期に大きく変わった。近代後期の始まりとともに、反体制運動が大きなうねりとなってゆく。とりわけ、ロシア革命(大正6年)を受けて日本でもマルクス主義が勢いを増し、大正11年には山川均、堺利彦、荒畑寒村、片山潜らによって第1次共産党が結成された。その後、第1次共産党は当局による摘発で解散に追い込まれるが、厳しい弾圧にもかかわらず、大正15年に佐野学、鍋山貞親、福本和夫、渡辺政之輔、徳田球一らによって第2次共産党が発足する。

 しかし昭和8(1933)年、佐野学と鍋山貞親が収監されていた市ケ谷刑務所から「共同被告同志に告ぐる書」と題した転向声明書を発表したことで、共産党は大打撃を受ける。幹部やシンパたちが雪崩をうつように転向していったのである。その後、共産党は壊滅し、獄中にいた徳田球一、志賀義雄、宮本顕治が太平洋戦争終結後に釈放されるまで、息を吹き返すことはなかった。

 なぜ共産党は存続しえなかったのか。第一の理由は、特別高等警察(特高)をはじめ権力側の弾圧が熾烈を極めたからであることは論を俟たない。だが、そもそも共産主義理論には日本社会の土壌にそぐわない面があったこともまた事実である。

 今回は、「転向」という観点から、共産主義が日本に根付かなかった理由を考えてみたい。

亀井勝一郎少年の罪悪感

 大正デモクラシーの風潮の中で、なぜ反体制運動に身を投じる人々が出てきたのか。それを知るには、当時の社会情勢を見る必要がある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年6月号

genre : ニュース 昭和史 歴史