人と人の繋がり

今月買った本

本上 まなみ 俳優・エッセイスト
ニュース 読書

『ツナグ 想い人の心得』は吉川英治文学新人賞受賞作の、続編。一生に1度だけ死者との再会を叶えてくれる使者〈ツナグ〉。一族に代々受け継がれるこの役割を、祖母から託された青年・歩美。前作で高校生だった彼が、今回の続編では社会人2年目という設定に。それだけで胸がじんとしてしまう。

 死者と生者の邂逅にはルールがあり、依頼を受けた使者が相手方と交渉、両者の合意があって初めて対面が叶います。一世一度の機会は「今だ」と決意した依頼人。彼らが歩美に語る言葉の向こう側に、それぞれのかけがえのない人生が浮かび上がってきます。

 会いたい人に「私も会いたい」と言ってもらえる嬉しさ、思い残したことを伝えられる喜び。読み進むうちに悲しみも切なさもまぜこぜになった感情があふれてきました。と同時に、自分の胸のあちこちにある詰まりが取れていくような快感も。

 面白かったのは、血縁者や恋人など生前に親交があったという関係でなく、面識が全くないという人に会いたいという依頼人のエピソードでした。少し明かしてしまうと、依頼人は歴史研究家の老人で、相手は生きていた時代がそもそも違い、当然ながら依頼者のことは全く知らないという人物だったのです。果たして死者にどう交渉するのか?そもそも言葉は通じるの?やきもきしながら見守る展開となりました。

 歩美の成長ぶりを追いかけるのも愉しい小説、是非1作目と併せて手にとることをおすすめします。

『脳科学者の母が、認知症になる』は、著者の母親がアルツハイマー型の認知症になり徐々に記憶を失っていく様子を2年半に渡りつぶさに記録、考察した一冊です。認知症について知る機会がなく、ただただ不安に駆られていたのが、この本を手にしたことで少し冷静になれた気がします。

 混乱や誤認などの症状は、どうして起きるのか。当事者の持つ不安感を周りの人はどうすれば和らげられるのか、など日常生活で実際に起きたことを例に挙げ、母親の様子や、共にケアに携わっている父親からの視点等々、実践と検証が丁寧になされていきます。食卓などリラックスした状況で過去の思い出が蘇ってくることが多い、散歩を日課としたことで初期にあったうつ症状が改善された、という記述も印象的です。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年5月号

genre : ニュース 読書