無料公開

3月10日(金) 13:00~LIVE配信 「2023年のメインアジェンダ」

 

我々は今、時代の転換点を生きています。「デジタル経済」「経済安全保障」「人口減少」「メタバース」「カーボンニュートラル」「ダイバーシティ」「2024年問題」「2030年問題」など、様々な環境変化やビジネス課題への対応が求められています。

歴史を振り返ると、「活版印刷の発明」による情報流通革命、「エンジンの誕生」による社会インフラ革命、「ペニシリンの発明」による医療革命など、環境変化や逆境は新たなビジネスが生まれるチャンスでもあり、時代を切り拓く「チャレンジャーやイノベーター」の誕生への期待が高まっています。

そこで、文藝春秋では昨年好評を博した「2022年のメインアジェンダ」をアップデートする企画として、不確実な時代を照らし未来を創り出す「2023年のメインアジェンダ」を開催いたします。

「全社DX、人材採用・育成、組織風土変革、経営改革、イノベーション、リーダーシップの行方」をテーマに、有識者、経営者、イノベーター、チャレンジャーの講演を通じ、参加者の皆様と未来の戦略を共創できればと存じます。

≪開催概要≫

日 時  2023年3月10日(金) 13:00~17:40
会 場  オンラインLIVE配信
参加対象 経営者、経営幹部、経営企画、経営管理、人事、財務、営業、
     デジタル推進、新規事業開発部門など
定 員  800名
参加費  無料(事前登録制)
主 催  文藝春秋
協 賛  株式会社PR Table、株式会社セールスフォース・ジャパン、
     SAP ジャパン株式会社

 

お申し込みはこちらから。

【プログラム全体】

13:00~13:50 基調講演(グレートリセット、DX、組織変革、リーダーシップ)
「先が見えない時代ー日本企業が取り組むべき経営課題は?
~ イノベーションやデジタル変革? - 人材・組織?~

一橋大学 名誉教授
(初代デジタル庁 デジタル監)
石倉 洋子氏

バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院経営学博士(DBA)修了。1985年からマッキンゼー・アンド・カンパニーでコンサルティングに従事した後、青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。資生堂、積水化学社外取締役などの社外取締役、世界経済フォーラムのNetwork of Expertsのメンバー。初代デジタル監。「グローバル・アジェンダ・ゼミナール」「SINCAーSharingInnovative & Creative Actionー」など、世界の課題を英語で議論する「場」の実験を継続中。専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材。主な著書に、『戦略シフト』(東洋経済新報社)、『世界で活躍する人の小さな習慣』(日ビジネス人文庫)、「タルピオットーイスラエル式エリート養成プログラム」日本経済新聞出版社、『グローバルキャリア』(東洋経済新報社)、『世界級キャリアのつくり方』(共著、東洋経済新報社)、また音声メディア『世界で自由に暮らすノマドRadio』などがある。


13:50~14:20 課題解決講演①(カルチャー改革、組織変革、人材採用)
「2023年の採用戦略」
優秀人材の獲得を加速するこれからの採用活動とは

株式会社PR Table
取締役 / Founder
大堀 航氏

大手総合PR会社のオズマピーアールを経て、国内最大のオンライン英会話サービスを運営するレアジョブに入社。PRチームを立ち上げ、2014年6月に東証マザーズ上場に貢献。2014年12月、PRTableを創業。


14:20~14:30 休憩


14:30~15:10 特別講演①(経営変革、カルチャー変革、現場第一主義)
「すべては現場のために」
~ 全員参加で挑む、気合と根性の経営改革 ~

株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン
代表取締役会長
澤田 貴司氏

上智大学卒業後、伊藤忠商事入社。同社にて米国セブン-イレブンの買収等を手がけた後、株式会社ファーストリテイリング入社。同社副社長も務める。株式会社リヴァンプ創業者、株式会社ファミリーマート社長(現顧問)などを経て、2022年4月より業務開始した株式会社ロッテホールディングス100%出資子会社であるロッテベンチャーズ・ジャパンの代表に就任。


15:10~15:40 課題解決講演②(全社DX、営業改革、DX人材育成)
「いまから始める営業DX」
~売上拡大・人材育成につながる、営業活動の新しいカタチ~

株式会社セールスフォース・ジャパン
常務執行役員 東日本コマーシャル営業支社統括本部 本部長 兼 中部支社長
伊藤 靖氏

ハードウェアIT企業のインサイドセールスマネージャー、営業企画、アカウント営業を経て2008年に入社。以後12年間インサイドセールスの組織運営に従事。2010年より主にエンタープライズ向けの新規開拓型のチームを作り、案件創出を強化。2022年2月より、コマーシャル営業支社統括東日本営業本部 本部長
出身地:栃木県 家族:妻、娘 趣味: 登山、写真


15:40~15:50 休憩


15:50~16:20 課題解決講演③(DX,経営管理の高度化、データ活用)
「真のDX 実現に向けて、持続的成長企業への変革を」

SAPジャパン株式会社
バイスプレジデント
ミッドマーケット事業統括本部長
田原 隆次氏

2010年SAPジャパンに入社以来、経営改革・業務改革(BPR)を伴ったERP導入提案、プロジェクト支援活動に従事し大手企業担当、中堅/中小企業担当のマネジメント職を歴任。現在SAPジャパンにおける中堅中小企業向けビジネスを統括する事業責任者として日本企業のデジタル変革支援を行っている。


16:20~17:00 特別講演②(経営改革、V字回復、小売DX、現場起点の人財育成)
「経営改革の実践知」
~ 現場の人が価値を創造する、大久保流 デジタル時代の小売り改革の本質 ~

株式会社リテイルサイエンス ファウンダー
株式会社西友 代表取締役社長
大久保 恒夫氏

1979年3月早稲田大学 法学部 卒業後、イトーヨーカ堂へ入社。その後、プライスウォーターハウスコンサルティング、財団法人流通経済研究所を経て、1990年9月株式会社リテイルサイエンス設立 代表取締役社長 就任。ドラッグイレブン社長、成城石井社長、7&iホールディングス常務執行役員を経て、リテイルサイエンス社長に復帰。2021年3月西友社長兼CEOに就任。


17:00~17:40 特別講演③ (イノベーションとDX、知識創造経営) 
「イノベーションマネジメントと知識創造」
暗黙知から形式知を変換する構想⼒経営の要請

多摩大学大学院 教授
一般社団法人Future Center Alliance Japan 代表理事
紺野 登氏

早稲田大学理工学部建築学科卒業。博報堂勤務などを経て現職。博士(経営情報学)。慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授、エコシスラボ株式会社代表、一般社団法人Future Center Alliance Japan代表理事、Japan Innovation Networkの代表理事、日建設計顧問などを兼務。約30年前からデザインと経営の融合を研究、知識生態学の視点からリーダー教育、組織変革、研究所の場のデザインなどの実務にかかわる。主な著書に『ビジネスのためのデザイン思考』『イノベーション全書』、野中郁次郎氏との共著に『知力経営』『知識創造の方法論』『構想力の方法論』などがある。

申し込みこちらから。

source : 文藝春秋 メディア事業局