誰でもできる「おもてなし」

日本人へ 第155回

塩野 七生 作家・在イタリア
ニュース 社会

 今年は、年初めから世界中で不穏なことばかり起こって、おそらく年内は世界中が右往左往する状態になることでしょう。とは言っても難民に押し寄せられてアップアップしているヨーロッパとか、何やら正体のわからないミサイルをぶっ放している北朝鮮とか、我々庶民にはどうしようもない事件で政府に任せるしか仕方がないんです。

 しかしこうしたニュースが届くたびに我々までが右往左往していては、精神的に参ってしまう。だから精神バランスを取るために何ができるかといえば、結局は一人一人が自分でできることをするしかない。

 それで今回は、その気になりさえすれば、われわれ誰もが手軽にできることを、日本の皆さんに提案したいんです。それは前々から帰国のたびに感じていたことですが、「おもてなし」という言葉に対する違和感から思いつきました。最近は、外国からの観光客が増えて、これは日本にとっていいことであるのは当然ですが、でも日本には「おもてなし」があると胸を張られると考え込んでしまうんですね。まるでアラビアン・ナイトのおまじないみたいに、唱えるだけで外国人みんなが喜んでくれるという感じがしてしまう。

 日本を訪れる観光客は二つに大別されると思います。第一は、団体を組んでやって来て爆買いを楽しむ人たち。第二は、友人や家族だけで小さなグループを組んで来る人たち。

 第一のグループに関しては、これはもう旅行会社の仕事で、彼らに任せておけばいいこと。だけど、第二のグループに関しては、単なるおもてなしでは十分とは思えない。社会的に言えば、このグループに属する観光客はヨーロッパやアメリカの中流の人たちだから、大金持ちではないけれど、それだけに知的好奇心が強く日本を知りたいと思って来る人たちなんですね。買い物もするけれど、買い物に熱中する人たちではなくて、日本の置きをコレクションするようなお客さん。ちなみに日本の置きはなかなかのものだと思う。丁寧に出来ているだけではなくてユーモアがあります。

 この種のリピーターになる可能性がある外国人に対して最も効果のあるおもてなしとは、一泊が十万円近くもする高級旅館でのそれなりに素晴らしいサービスを提供することではないと思う。まずもって彼らはそんなお金は持っていないし、プライベートでこれほどのお金を使う気になる人々でもありません。

 ではどんなおもてなしがこの人々に満足を与えることができるでしょうか。それは私が思うには、「ありがとう」「どうぞ」「どういたしまして」という三つの日本語を活用することです。なぜかというと、日本に関心を持って旅行に来る外国人は、われわれだってそうであるように、その国の言葉を習うとうれしくなる。だからこの三つの日本語も、英語とかフランス語とか中国語に直す必要はない。堂々と日本語で言えばよいのです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2016年4月号

genre : ニュース 社会