四国を日本のフロリダに

日本人へ 第157回

塩野 七生 作家・在イタリア
ニュース 社会 経済 国際

 日本で地震が起ったというニュースを観るたびに、遠くに住んでいても心が痛む。天災の絶えない日本列島に住むわが同朋たちの苦労に、心が痛まないではいられないのは、九州出身者でなくても、海外に住む日本人ならば同じ想いにちがいない。だから、「破壊」の直後というのに「建設」をとりあげるのは、私とて迷ったのである。

 しかし前に進むのをやめるわけにはいかない。いまだ人生の入口に入ったばかりの若い人達の将来を考えれば、前に進むのはわれわれ年長世代の責務である。というわけで、予定していたテーマで行くことにしたのである。ただし、理由はそれだけではない。

 ヨーロッパ文明圏の外で歴史を作ってきた日本でさえも、一昔前の銀行の正面玄関が円柱の並ぶ造りになっていたのが示すように、欧米の大建築の基本型は、古代のギリシア人とローマ人が考え出したのだった。しかも、ギリシアも、ローマ人が住んでいたイタリア半島も、地震多発地帯なのだ。大型建造物の基本型は、地震のないフランスやイギリスで考え出されたのではない。地震ならば不足しない、ギリシアやイタリアで生れたのである。

 今勉強中の古代ギリシアの文献の中に、いざ合戦となって平原に布陣したのに地震が起り、両軍の兵士達が逃げ散ってしまい戦闘にならなかったとあり笑ってしまったが、イタリア半島に至っては地震帯の上に乗っているので、火山と温泉に恵まれていること、日本といい勝負である。

 地勢がこれでは、ギリシア人もローマ人も、どうせ地震で壊れるのだからと、簡単な造りで済ませてもよいはずだった。ところが、地震で苦労しているくせに、堅固で美しい建造物や街道や橋まで造りあげてしまったのである。

 それを彼らに許したのが、彼らが考え出した耐震技術だった。いや、「技術」(テクノロジー)というよりも、「智恵」(ウィズダム)とすべきかもしれない。建材の選び方からその構造面での活用、立地も充分な配慮の末。だからこそ、遺跡になっているとはいえ、二千年後の今も建っているのである。コロッセウムを見てください。橋に至っては、今でも使われているものが少なくない。

 しかし、「ギリシア・ローマ文明」と言われていても、ちがいはやはりある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2016年6月号

genre : ニュース 社会 経済 国際