【文藝春秋 講座】保阪正康さんと語ろう!

「半藤一利さんの昭和史を読み解く方法」2023年11月11日土曜日14時に開講します!!

電子版ORIGINAL

ニュース 政治 昭和史 歴史
半藤一利氏(右)と保阪正康氏 

 ≪開催概要≫

 講座名  保阪正康さんと語ろう!
 日 時  2023年11月11日(土曜日) 14:00~18:00
 会 場  文藝春秋本館 東京都千代田区紀尾井町3-23 
       東京メトロ有楽町線「麹町」駅から徒歩3分
       東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩8分
       JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線、南北線「四ツ谷」駅から徒歩10分

 講 師  保阪正康(昭和史研究家)
 司 会  鈴木康介(文藝春秋編集長)

 応募資格 「文藝春秋 電子版」会員のみなさま
 定 員  若干名(抽選)
 参加費  1万円(懇親会費を含む。当日支払い、現金またはクレジットカード・電子マネー)

 応 募  このページの最下部に表示されるURLからご応募ください。

 応募締め切り 10月20日金曜日23時59分まで

◎文藝春秋編集長・鈴木康介より

「文藝春秋」創刊101年を迎えるにあたり、「文藝春秋 講座」を開講いたします。講座という言葉は、実は文藝春秋創業者・菊池寛の創案(1925年!)。今回スタートする「講座」は、筆者と読者の交流の場です。少人数形式で講師からさまざまなテーマの話を聴くだけではなく、自由な質疑応答の場も用意いたします。

 第一弾として、長年「文藝春秋」で執筆をされてきた保阪正康さんを講師としてお迎えします。これまで明かされることのなかった秘話に加え、講義後にはフリートークを楽しむこともできます。また、同じ関心を持つ受講者の方々とも交流のできる、貴重な機会です。ぜひ奮ってご参加ください。

テーマは「半藤一利さんの昭和史を読み解く方法」

半藤一利氏 ©文藝春秋

「好きな学問をすることは、ただ、その楽しみがあるだけである」。半藤さんは、絶筆となった『歴史探偵 忘れ残りの記』(文春新書)のまえがきでそう綴っています。『日本のいちばん長い日』や『ノモンハンの夏』など数々の名著を生んだ「歴史探偵」の原動力は、亡くなる直前まで老いることのなかった好奇心だったのでしょう。

 40年ほど前に半藤さんが保阪さんの著書を読んだことで出会って以来、「保阪君は身内だから」と言われる仲に。今回は、半藤さんの仕事ぶりを間近で見てきた保阪さんから、半藤さんの生き様や素顔を学び、大いに語り合えるチャンスです。必ずや、楽しみに満ちた講座になることでしょう。

◆保阪正康さんプロフィール

©文藝春秋

1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家、昭和史研究家。同志社大学文学部卒。昭和史研究の第一人者として『東條英機と天皇の時代』『昭和史入門』のほか著書多数。2004年に『昭和史講座』の刊行をはじめとした一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞した。2018年には『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞。半藤さんとは130回に及ぶ対談や鼎談などを行ってきた。

「保阪正康さんと語ろう!」プログラム

 2023年11月11日土曜日

 13:30~ 開場
 受付でお支払いを済ませたあと会場へお越しください。

 14:00~15:15 講演

半藤一利が見た昭和とは?

✔「歴史探偵」はいかに生まれたか

✔原点は東京大空襲での被災

✔『日本のいちばん長い日』誕生秘話

✔いちばん嫌った軍人の名前

✔「妻を愛している!」と断言した日

✔上皇ご夫妻に直接伝えた「昭和天皇の実像」

 15:30~16:30 意見交換
 ✔講演内容についての質疑応答
 ✔半藤さんについてもっと知りたいこと

 17:00~18:00 懇親会
 軽食をとりながら親睦を深めます。ご希望のかたはぜひご参加ください。

©文藝春秋

▼イベントに関する注意事項

※当選者には、文藝春秋電子版にご登録のメールアドレスへ10月25日までにご連絡します。
※当選通知のメールが受け取れない場合は参加できません。入力の間違いや応募後のメールアドレスの変更など十分ご注意ください。
※キャンセルされる場合は10月末までにメールでご連絡ください。受信後、キャンセルを確認したメールをお送りします。
※お支払い後にキャンセルやご返金は原則承っておりません。
※お座席は自由席になります。
※講演会中は撮影・録画・録音を固く禁じます。
※終了時刻は目安です。予定時刻が前後する可能性がございます。
※講師の急病、天災その他の不可抗力ややむを得ない事情により、イベントを中止する場合があります。その際、メール、もしくは電話でご連絡いたします。
※他の来場者の迷惑になる行為を行う方はすぐに退場して頂きます。その際、払い戻しは一切行いませんので予めご注意下さい。また、イベントの妨害に値する行為が発生した際は、その損害を補償頂きます。
※駐車場のご用意がありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
※後日、講義の模様の一部を文藝春秋電子版で公開します。

◆問い合わせ

主催 株式会社文藝春秋 文藝春秋ビジネス部・文藝春秋編集部

Mail: koza-g@bunshun.co.jp

 

《電子版会員の方には、この下に「応募用URL」が表示されます》
 

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 電子版オリジナル

genre : ニュース 政治 昭和史 歴史