文春オンライン

東大生強制わいせつ事件で議論紛糾――小説『彼女は頭が悪いから』が果たした役割とは?

東大生に「挫折」はあるのか?

 今も気持ちがざわついている。重苦しさがなかなか消えてくれない。12月12日、東大駒場キャンパスで開かれた姫野カオルコさんの『彼女は頭が悪いから』についてのブックトーク。2016年に起きた東大生・東大大学院生5人による集団強制わいせつ事件に想を得て書かれたこの小説について、著者を招いて当の東大で議論するというのだから、スリリングな展開になるのは必至だ。そう思って取材に行くと、展開は予想を超えていた。

彼女は頭が悪いから』の著者・姫野カオルコさん ©文藝春秋

 参加者は東大内外の約250人、立ち見まで出る盛況ぶりだった。始まってまもなく、司会のエッセイスト、小島慶子さんに執筆動機を聞かれた姫野さんが「ちょっといいですか」とパネリスト席から立ち上がって前に出てきた。客席にいた男子学生1人を「来て」と呼び、客席側を向かせて「見て! 緊張しません?」と問う。「すごい緊張しております」。彼が応じると「そうでしょう? 私、だまされて来たんです。東大の教室でおしゃべり、ちょっとどうですか、って言われて。今更、やっぱりやめますって言えなくて……」。冗談めかしていたが、顔がひきつっていた。その後、小島さんの問いに答える。「事件そのものではなくて、事件の報じられ方とか事件に対する人の反応の仕方が気になった。考えているうち小説になった感じです」

作品冒頭に記された「大事な視点」

 未読の方のために簡単に説明を加える。本書のプロローグの冒頭は「いやらしい犯罪が報じられると、人はいやらしく知りたがる」。著者はここで筆の進め方を明らかにする。「できごとは、数年かかっておきたといえる。とくにどうということのない日常の数年が、不運な背景となったといえる」と。そして被害者、加害者が中学生だった頃から事件までの日々が綴られていく。被害者になる神立美咲と、加害者になる竹内つばさ。主にこの2人を作家は造形した。彼らを「生きた」のだ。

ADVERTISEMENT

左から司会の小島慶子さん、姫野さん、島田真(『彼女は頭が悪いから』編集者) ©文藝春秋

 プロローグにはもう一つ、大事な視点が記される。被害女性へのツイッターコメント、「被害者の女、勘違いしてたことを反省する機会を与えてもらったと思うべき」などを並べ、こう書く。「勘違い。勘違いとはなにか?」。被害者へのバッシングの問題にも光を当てることを、あらかじめ示したのだ。

 ブックトークに戻る。姫野さんは、実際にあった事件を下敷きにフィクションを書く難しさに言及した。「実在の人物を忘れるのに労力を使った。特定の個人に引っ張られずに書くのは大変だった」。つばさは「人の情感の機微が分かる性質(たち)」ではなく、内省を必要としない人間として描かれる。でなければ、人を人とも思わないような事件は起こせないというのが、作家の想像力だったのだろう。