文春オンライン

新元号「令和」元ネタの万葉集では、「妄想力」が爆発していた

京大院卒の書評家が解説する

2019/04/03

 ことばは現実を表現するためにあるが、実は、想像を表現することもできる。しかしその表現がことばである限り、完璧に意味を限定するのは不可能だ。どこかで「解釈の余地」は絶対に存在する。

 次の時代の年号もことばなんだから、一元的な意味だけでなく、きっと多様な解釈が存在している。――たとえば「令和」は、来たるべき「想像力の時代」を象徴することばである、とか。

 少し自己紹介をしておくと、私はつい先日の三月末まで大学院で『萬葉集』の研究をしており、新元号発表の日から新社会人になったものの、心はまだ千二百年前(※奈良時代)――の文学オタクである。だから他の人よりちょっと『萬葉集』に詳しい、というより『萬葉集』の語への脊髄反射が残っている。

ADVERTISEMENT

 すると2019年4月1日、発表された新元号の「令和」は、『萬葉集』梅花歌三十二首の題詞「初春令月 氣淑風和」が出典ではないか! 私はいそいそと「令和」の一番楽しい解釈を考え始めた。今回はその解釈をお伝えしてみたい。

「令和」出典の舞台は花見の宴会

©iStock.com

 ここで「題詞」という用語を説明しておくと、『萬葉集』において歌の前に付される「この歌の事情解説コーナー」のことである。いうなれば作者による公式解説・序文。まあ、実際書いてるのは作者とも限らない(『萬葉集』編纂者による補注という説もある、漫画雑誌編集部がつくる「あらすじ」みたいな感じ)。とりあえず歌の前に出てくる説明のことだと思っておいてほしい。

 今回の場合、『萬葉集』には「梅花を見る宴会で詠まれた三十二首」が載っていて、その題詞(つまりはどんな事情でこの宴の歌を詠むことになったのか?)として「令」と「和」を用いる文章が掲載されている。

 この光景、現代にたとえるなら「仕事仲間の飲み会でカラオケに行った時のセットリスト32歌を順番に載せます!(※歌部分)」「ちなみにこういう事情でカラオケに行くことにしました(※題詞部分)」といったイメージだろうか。

だじゃれあり、ラブコメありの万葉集

【これが問題の「題詞」です。「令」と「和」を見つけられますか?】

  梅花謌卅二首并序    

天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封○(=穀のノギが系)​而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、促膝飛觴。忘言一室之裏、開衿煙霞之外。淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。(巻五、815番題詞)(1)
(※ちなみに『萬葉集』ではこのあと、宴会で詠まれた32首の歌が載っている)

 奈良時代の歌集に、宴会で詠まれた歌を載せるってどういうこと? と不思議に思われるかもしれない。しかし宴会の歌が『萬葉集』に載るのは、珍しいことではない。

 実は『萬葉集』には、日記だったり手紙だったり宴会の記録だったりラブレター(黒歴史なやつ)だったり、意外と多種多様な「生活の中の歌」が収録される。一般に『萬葉集』というといかにも風流で雅的だと思われがちだけど、実のところ、だじゃれありラブコメありの、茶目っ気たっぷりな歌集なのである。