文春オンライン

誤解なんてあったっけ? 自民党「失言防止マニュアル」の実用性を考える

リスク管理の専門家が検証する

2019/05/21

genre : ニュース, 政治

note

 長年、人にまつわるヒューマンリスクを専門にしてリスク管理の仕事に携わっているが、こんなマニュアルも珍しい。

 自民党が作成して所属議員に配布した「失言防止マニュアル」。早速、党内からは「レベルが低い」とか「恥ずかしい」という声さえ出ている。失言する議員が次々と出てくるのだから致し方ないと思うのだが、批判噴出のマニュアルとはどんなものだろう。

はて、誤解なんてあったっけ?

 マニュアルは、自民党遊説局が今年2、3月に開いた研修会の要旨をまとめたもの。最初に引っ掛かったのが「『失言』や『誤解』を防ぐには」というタイトル。はて、誤解なんてあったっけ? 誤解というのは、相手の言葉の意味を取り違えたり、間違った解釈や理解をすること。公表されることを前提に題にするなら、「誤解」というより「暴言」ではないのかと思うのだが……。

ADVERTISEMENT

「『失言』や『誤解』を防ぐには」と題されたマニュアル

 そうか、これは自民党が所属議員に配布した議員目線のマニュアルだ。たとえ世間が「失言」と捉えても、政治家はあくまで「誤解を招いた言葉」で通してしまうこともある。だから「誤解」が使われたのだ。

自民党には豊富な失言事例が集まっている

 マニュアルは、ここ数年の失言や暴言を念頭に作成されている。文中には「リスクを軽減する3つの対策」とあり、要点がコンパクトにうまくまとまっている。プレゼンなどでも伝えたい部分を3点に絞るというのは常套手段で、記憶に残りやすい。良い点は、注意書きや対策のどれに対しても事例がすぐに思い浮かぶことだ。

 いくら中身を上手に作成しても、事例がなければピンとこないこともある。その点、このマニュアルはどこを読んでも「あぁ、あの人か」と、その対策まですんなり頭に入りやすい。いまや自民党には豊富な失言事例が集まっている。失言防止マニュアルは、自民党の失言カタログでもあった。

多種多様な失言で知られる麻生太郎財務相 ©文藝春秋

 注意書きの1つ目は「発言は『切り取られる』ことを意識する」。桜田義孝前五輪相のように、切り取られるような発言が上手い政治家もいる。だから失言を繰り返すわけだが、その対策は(1)として「句点(。)を意識して短い文章を重ねていくことで、余計な表現も減り、主張が誤解されにくくなります」と説明されている。