文春オンライン

なぜ経団連会長は「大学は、理系と文系の区別をやめてほしい」と大胆提言するのか

経団連・中西宏明会長×経営共創基盤(IGPI)冨山和彦CEO 就活対談#2

#1では「就活ルール廃止」発言の真意を語った経団連・中西宏明会長。 大学教育についてを問われ「今の日本の学生や若い人たちを見ていて、ちょっとまずいんじゃないか」と感じることがあるという。東大京大の人気就活ランキング10位のコンサル会社・経営共創基盤(IGPI)のCEOの冨山和彦氏と共に“就活生に求めたい能力”を語る。(初の著書となる『社長の条件』より転載)

◆◆◆

©平松市聖/文藝春秋

今の日本の学生にこれだけは求めたいこと

冨山 大学教育については、言いたいことはありますか。

ADVERTISEMENT

中西 いや、極めて多様な人材を求める、というのが正直なところですから、こういう鋳型にはめた人をください、というのはないですね。

 ただ、最低限はやっぱりあります。今の日本の学生や若い人たちを見ていて、これはちょっとまずいんじゃないか、と思っていることがあるんです。それは言いたいですね。 例えば、最低限のITリテラシーということになると、数学はちゃんとできていてほしい。

冨山 基礎能力系ですね。

中西 それから、やっぱり外国語。大学を出たんだから、得意でなくてもいいから、外国語が嫌い、というのはやめてよね、と。

冨山 英語は小学校から十数年やっていますからね。

中西 でも、大学の人と話をすると、最近は高校から入ってくる人のレベルがそうなっていない、という。それはまじめに入試をやっていないからじゃないですか、と返すんですけど。

冨山 数学も英語もそうなんですが、ものを考えたり、ものを分析したりするときの、ある種の言語能力ですよね。その基礎的な言語能力というのは、別にどこに行こうが共通マターです。だから、高等教育までで、ちゃんとやっておくべきことは、そっちだと思うんです。

 いわゆるウンチク学問っぽい教養は、その後でいいんじゃないか、と私は思っていまして。シェイクスピアがこう言ったとか、それもいいんだけど、英語もちゃんとできないのにシェイクスピアを語っている場合か、と思うわけです。

 ところが、日本の大学というのは、そういうウンチク教養学校になってしまっている。特に文系学科は。それが生きる力だ、なんていう評論家もいるんですが、言語能力がないんですから、生きる力はない。