文春オンライン

特集74年、あの戦争を語り継ぐ

終戦後、孤島に32人の男と1人の女が……「アナタハンの女王」事件に日本中が熱狂するまで

終戦後、孤島に32人の男と1人の女が……「アナタハンの女王」事件に日本中が熱狂するまで

戦後74年 戦争奇談はどう語られたか #1

2019/08/13
note

 2004~2007年に雑誌「新潮」に連載された桐野夏生さんの小説「東京島」は、暴風雨で乗っていたクルーザーが大破した女が夫とともに孤島に流れ着く。その後、日本人の若者グループや謎めいた中国人グループが漂着。島にいる人間は男31人に対し、女は彼女1人に。そのうち、夫をはじめ、男たちが次々不可解な死を遂げ、島からの脱出をめぐって人間関係が錯綜し、崩壊し、再生するストーリー。

 性と暴力、男女関係とジェンダー、閉塞感など、現代の人間のさまざまなありようと人間関係を寓話的に描いて、独自の小説世界を作り上げた作品だ。現代の物語だが、設定は歴史的に知られる実話に強い影響を受けている。日本の敗戦から間もない時期、大きな話題となった「アナタハンの女王」事件だ。

アナタハン島(「アナタハン」より)

島から生き帰った男女の証言は微妙に異なっている

 現在はアメリカ領である太平洋西部・マリアナ諸島の小島アナタハンは、サイパンから北へ約150キロ。東西約12キロ、南北約4キロの火山島で、平地はほとんどないが、「概して有用植物の栽培に適せるもののごとく」「もし適当なるヤシ樹の栽植を試むるにおいては、年額百トン内外のコプラを産出せしめ得べき見込みありという」(「独領南洋諸島事情」)島だった。

ADVERTISEMENT

 そこで太平洋戦争末期から戦争直後に起きた出来事は、正式には事件とはいえない。さまざまな事情から事実はうやむやにされて処理されたのだろう。公式な記録もほとんどない。島から生き帰った男女の証言は部分的なうえ、微妙に異なっていて、本当は島で何が起こったのか、はっきりしない。それでも極めて荒っぽくあらすじをまとめるとこうなる。

和子を奪い合う男たちの感情がむき出しに

 1944年6月、日本の「絶対的国防圏」の要衝サイパン陥落を目指す米軍は、アナタハンにも激しい爆撃を加えた。

 島には事実上の国策会社「南洋興発」の社員・比嘉菊一郎と、その部下の妻・比嘉和子という沖縄出身の2人がいたが、そこに爆撃で受けて沈没した徴用船3隻の船員(軍属)と乗り組みの海軍兵士、島に居合わせた陸軍兵士ら男31人が加わった。多くが10~20代の若者。菊一郎と和子はそれぞれ妻子と夫が島を離れていた。状況判断から2人は「夫婦」となって男たちから離れて同居。男たちも船ごとにそれぞれ集団をつくって暮らしていた。

「アナタハン女王」が沖縄から横浜着 。出迎えの人たちに船上から手を振る比嘉和子さん=1952(昭和27)年11月20日、横浜港 ©共同通信社

 敗戦を挟んで島は“置き忘れられた”状態に。食料を食べ尽くし、イモを自作するようになるまでは、大きなコウモリやトカゲなどを捕って食べた。着る物もなく、木と木をこすり合わせて火をおこす、原始人のような生活。その中で、和子をめぐって男たちが奪い合う感情がむき出しになり、不可解な死が起き始めた。