文春オンライン

119番ではもう助からない? 救急車の到着が年々遅くなっている

『救急車が来なくなる日』――2025年、救急医療崩壊 #1

2019/09/07

genre : ライフ, 医療, 社会

 猛烈に頭が痛い、胸が苦しい、ひどい火傷(やけど)をした、事故にあった、家族が友人が同僚が目の前で突然倒れた。あなたはそのような緊急事態に遭遇したら、どうするだろうか。

 119番にコール──そう、救急車を呼びたいと考えるだろう。

 日本では119番を回せば、日本全国どこにいても、救急車による救急搬送サービスを受けることができる。24時間365日、救急車は要請があれば現場に駆けつけ、傷病者に適切な処置を行いながら、救急医療機関へと運ぶ。

ADVERTISEMENT

 しかし今、日本のこうした救急医療が危機に瀕しているのだ。

 一刻を争う事態で救急車を呼んでも、救急車がなかなか来ない。救急車が来ても、救急患者を診(み)ることのできる医師が少ないため、万全の治療を受けられない。地域によっては、すでにそんな状況が起こり始め、やがて全国に広がりそうな気配を見せている。

 実態を生々しくレポートした『救急車が来なくなる日:医療崩壊と再生への道』から一部を転載する。

◆ ◆ ◆

高齢者だらけの救急現場

「95歳女性、のどに餅を詰まらせ呼吸困難」

「70代女性、脚立(きゃたつ)から転倒」

「70代女性、認知症患者、食事後に反応が悪い」

「80代男性、数日前から嘔吐(おうと)。意識レベル1-1(覚醒[かくせい]はしているが意識清明[せいめい]とはいえない)」

©iStock.com

 ここは、関東のとある救命救急センターだ。1日に100人超の患者が訪れる。

「お熱が出ているので……いえいえ、おなかではなくて、お・ね・つが出ています」

「腕をまっすぐ伸ばしましょう。そうです。動かないでください! 違います、腕をまっすぐです」

 救急車で搬送されてくるのは、圧倒的に70代、80代の高齢者が多い。耳が遠い人が多いため、医師や看護師などの医療関係者は、大きな声でゆっくりと、そして繰り返し説明することが多くなる。また、生命に関わる病態であることも少なくなく、診療や処置に時間がかかる。

患者との対話(湘南鎌倉病院)

 この病院に限らず、現代の救命救急センターは、どこも高齢者で埋め尽くされているという。東京都内の救命救急センターに勤める医師が話す。

「今から30年前の救命救急では、働き盛りの50代、事故や自殺が多い20代の患者が圧倒的多数でした。それが今、救命救急を受診する患者のピークは、70代や80代です。60代と聞くと「若いね」というぐらい、若年者の受診は少なくなっています」

 総務省消防庁「平成30年版 救急救助の現況 救急編」には、搬送人員の年齢構成比がまとめられている(図1-1)。それによると、1997年は高齢者の占める割合が約34%であったのに対し、成人は約54%だった。それが、2007年には高齢者約46%、成人約43%と逆転。2012年には高齢者約53%と救急搬送の半数を超え、2017年は約59%まで上昇した。実に、救急搬送約573万人のうち、およそ337万人を高齢者が占める。

図1-1 救急車で搬送された患者の年齢区分別構成比

 ちなみに、日本の総人口(1億2,600万人)に占める65歳以上の高齢者の割合は約28%(約3,500万人)だ。つまり、日本の人口構成以上に救急現場は高齢者に傾いているのだった。