文春オンライン

成田市“マイボトル禁止問題”……地方議会の常識外れの理由は「見当違いの権威主義」?

 9月中旬、成田市議会で決算特別委員会が行われたときのこと。会津素子市議(「緑の党 グリーンズジャパン」所属)がいつものようにマイボトルを委員会室に持ち込もうとすると、別の市議に注意された。何のことか分からず、委員会後に市議会事務局に確認をすると、「マイボトルの持ち込みはダメになって、ペットボトルのみになったようですよ」と言うのだ。

 当時の驚きを、会津市議はこう語る。

「マイボトルを委員会室に持ち込んで、一体どんな問題があると言うのでしょうか。言うまでもないことですが、ペットボトル飲料のほうが環境への負荷も高い。環境への影響を考えれば、マイボトルはむしろ推奨されるべきなのに」

ADVERTISEMENT

千葉県成田市のゆるキャラ「うなりくん」©時事通信社

 ルールが作られた場である議会運営委員会に所属する、別の市議に再度確認してもらったところ、「見た目をそろえたほうがいいから、マイボトル持ち込みは禁止」という声があったと聞いた(*)。あまりに世間の感覚と乖離しているのでは――そうブログで問題提起すると、またたく間に「時代錯誤」「ナンセンスだ」と“マイボトル禁止ルール”への批判が挙がった。

©iStock.com

なぜ地方議会は一般感覚から乖離するのか?

 ひょんなことから地方議会の様子が全国に報じられ、その旧態依然とした様子に有権者から驚きの声が上がる――。これまで幾度となく繰り返されてきた光景だ。

 なぜ地方議会では一般社会の感覚から乖離したことが起こるのか? 千葉県我孫子市で市議や市長を務めた経験のある福嶋浩彦・中央学院大教授は「見当はずれの権威主義があるのでは」と話す。

「議論の中身で市民から支持を集めるのが議会の本来の姿ですが、外形的な権威を整えようという意識があるんだと思うんです。『議会は権威のあるところだ』と自分たちで思っちゃっている。

『見た目をそろえたほうがいい』というのも、議会を運営する上で間違った感性ではないでしょうか。議会は少数意見や、多様性を大事にしなければならない場です」(福嶋教授)

「神聖な場所で飲食するとは何事か」

 今回問題になったのは委員会室への飲み物の持ち込みだったが、議場への飲み物の持ち込みを一切禁止する地方議会も多い。

「『神聖な場で飲食するとは何事か』という意識から来ているのかもしれません。それにしても、熱中症などの健康問題になりかねないですし、今の時代、世間離れしている感じもしますよね」(福嶋教授)