文春オンライン

BEAMS×週刊文春 FASHION is SCANDAL!!

なぜビームスは全国160店舗すべて違うのか?――ビームス流“飽きられない”店づくり

なぜビームスは全国160店舗すべて違うのか?――ビームス流“飽きられない”店づくり

2019/11/08

発売とともに、業界内外を騒がしている異色のコラボ増刊「ビームス×週刊文春」。そのなかから、ビームスの店舗作りを長年手がけてきた、ビームス創造研究所クリエイティブディレクター・南雲浩二郎さんのインタビューをご紹介します。

◆ ◆ ◆

 全国展開するビームスは、そこに並んでいるファッションのみならず、それぞれの店舗の空間全体が個性を放っている。

 店舗空間のデザイン・ディレクションを長年手がけ、テイストは違えど、全ての店から感じられる「ビームスらしさ」を築き上げてきたのが、ビームス創造研究所クリエイティブディレクターの南雲浩二郎さんだ。

ADVERTISEMENT

 南雲さんとビームスのつながりは、10代の頃にまで遡る。1976(昭和51)年原宿にできたビームス1号店を、1人の客として訪れていた。 

ビームス創造研究所クリエイティブディレクター・南雲浩二郎氏

南雲 高校生の頃、学校帰りに渋谷や原宿へ遊びに出かけたとき、よく立ち寄る店でした。ときは1980年代前半、界隈に個人経営のインポート・ショップがポツポツと出始めていて、ビームスもそのうちの1つという感じでしたね。

 店内は濃い木目の色が印象的で、とにかくコンパクト。そこに所狭しと服が畳まれ置いてありました。

 当時は、インポートものがみんなの憧れ。行くたびに違う服があって、ライブ感がありました。

 ただしビームスは、どこよりも新しいものを扱うというより、「本物に出合える場所」といった趣でしたね。

 高校卒業後前職を経て、原宿で夜間のファッションの専門学校に通うこととなり、ならば日中はビームスでアルバイトをしようと思い立った。1985年のことである。

 原宿店の2階に1981年にオープンした、インターナショナルギャラリー ビームスの店頭に、南雲さんは立つことになった。

80年代前半のインターナショナルギャラリー ビームス店内(ビームス提供)

 

ファッションがピリピリしている時代

南雲 そこは学生風情が足を踏み入れたら、ちょっと腰が引けてしまうような雰囲気の店でした。高級でスノッブなものが集まっていて、いかにも「オレこそオシャレだ」といった人が集まって来ました。

 まだファッションがピリピリしている時代でしたね。少なくとも、誰もが興味を持つジャンルというわけではなかった。ファッション好きというだけで、もうすでに「特別な人」とみなされてしまうような雰囲気が残っていました。

 だから売る側も、なかなか尖っていたものですよ。「ここはお客様との真剣勝負の場だ」という気持ちで、毎日店頭に立っていました。