文春オンライン

白い肌に、少し乱れた後ろ毛……思わず見とれた「幻の美人画」が放つ“日本文化の気品”

アートな土曜日

2019/11/02
note

 日本文化の「品」や「香気」をたっぷり感じさせてくれる展示が始まった。東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー10室での、「鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開」だ。

 

幻の代表作《築地明石町》が時を超えて登場

 明治から大正、昭和に至るまで筆を握り続け、上村松園らと並び「美人画」と呼ばれるジャンルを確立したのが鏑木清方だった。一切の無駄を省き、限られた線だけで画面を構成し、磨き込んだ運筆の業を駆使して、丹念に手仕事を積み上げていく。そうした名人技によって、とことん繊細かつ芯のしっかり通った画風が生み出されるのだ。

 この日本画壇の重鎮には、美人画の代表作として《築地明石町》がある。かつては盛んに展示に掛けられたものだったが、1970年代半ば以降、なぜか姿を見られなくなってしまっていた。いつしか幻の名作と囁かれるようになっていた一枚が、このたび東京国立近代美術館の収蔵品となった。それを記念して、鏑木清方作品の特集展示が組まれることとなった次第である。

ADVERTISEMENT

 展示室には《築地明石町》とともに、美人画三部作とされる《新富町》《浜松河岸》も顔を揃えた。この機に三作とも同時に収蔵品と相成ったのだ。

鏑木清方 《新富町》 1930(昭和5)年 絹本彩色・軸装 173.5×74.0cm 東京国立近代美術館 ⓒNemoto Akio
鏑木清方 《浜町河岸》 1930(昭和5)年 絹本彩色・軸装 173.5×74.0cm 東京国立近代美術館 ⓒNemoto Akio

 名人による美人画が三幅並ぶと、さすが壮観。絵のある一帯が一気に華やぐ。なかでもやはり《築地明石町》には、別格の輝きがあるように見える。意志の強さを感じさせる女性のまなざしは観る側の眼を惹きつけてやまないし、ほんのすこし乱れを感じさせる髪から、艶っぽさが漂う。肉眼でほとんど見えるか見えないかの細さで描かれた後れ毛が、いっそう色気を強調する。

鏑木清方 《築地明石町》 1927(昭和2)年 絹本彩色・軸装 173.5×74.0cm 東京国立近代美術館 ⓒNemoto Akio

 着物の柄も、一つひとつ慈しむように描かれていて、それらを視線でたどるだけでも快い。背景にはポツリポツリと草花や舟らしきものがあしらわれているだけで、ほうぼうに余白ができている。それなのに、絵の全体からこれほどまでに密度を感じるのは不思議だ。