文春オンライン

連載昭和の35大事件

三原山噴火口に次々飛び込む若者たち――加熱するメディア報道が導いた悲惨なブームとは

2019/11/24

source : 文藝春秋 増刊号 昭和の35大事件

genre : ニュース, 社会, 歴史, メディア

note

解説:メディアに重い責任がある三原山の自殺騒動

 昨年2018年の日本の自殺者は20840人で9年連続の減少。37年ぶりに21000人を割った(厚生労働省調べ)。それでも、若い世代の自殺願望は根強く、それにつけ込んだとされる「座間9遺体事件」のような犯罪も起きている。しかし、いまから86年前、伊豆大島・三原山を舞台に長期間続いた自殺騒ぎは、当時の時代状況を勘案しても、異常としかいえない現象だった。概要は本編にコンパクトにまとめられている。

 この事件は、「35大事件」の中でも抜きんでてメディアに重い責任があるといえる。「ジャーナリズムの招きで三原山に死んだとでもいうほかない」(橋川文三「日本の百年7アジア解放の夢」)との指摘もあるほどだ。その視点から振り返ってみよう。

©iStock.com

「ああまで反響のある事件になろうとは思いもかけなかった」

 この事件の報道では読売と時事新報(福沢諭吉創刊、1936年、東京日日新聞が吸収)の印象が強い。しかし、第1報はどうだったか。

ADVERTISEMENT

「どういう経路でこの事件が世間に知れたかというと、こうである。東京汽船大島元村の扱い所(旅客船事務所?)の所長が、同性心中の一人が生き残って帰るらしいとの話を聞いた。すると島の新聞社長Y氏と東京朝日通信員のI氏とが第六感から駆けつけてみると、既に本人は警察署に保護されており、これをまた別に見た自動車運転手の一人が『この前にも二人で登って一人で帰ってきた』という話であった。

 そこでY氏は嘱託の読売新聞へ、I氏は朝日新聞へそれぞれ打電し、さてこそこの事件が広がって大きな問題となったものである。当の通信員さえ、ああまで反響のある事件になろうとは思いもかけなかったのである」。

 大阪朝日の元記者で評論家の山名正太郎は戦後出版した「自殺について」でこう書いている。