文春オンライン
名画から三島由紀夫、昭和天皇まで ある美術家が「丸ごと真似る」にこだわってきた理由

名画から三島由紀夫、昭和天皇まで ある美術家が「丸ごと真似る」にこだわってきた理由

アートな土曜日

2020/03/14
note

「学ぶ=真似ぶ」だとは、よく言われるところ。何かを学んで理解しモノにするには、まず真似から入るのがいい。

 思い起こせば小学生のころ、漢字を覚えるにはお手本をなぞるところから始めたものだ。その後に反復練習で理解を定着させて、ようやく「身につけた」ことになる。算数の計算問題も歴史の年号も、理屈は同じだった。

 まずは「型」を手に入れること。そうでなければ「型破り」な表現やオリジナリティなんて、出てくるはずもない。

ADVERTISEMENT

 

 アートの世界で随一、「学ぶ=真似ぶ」という基本にずっと忠実であり続けてきたのが、森村泰昌である。美術をすなる者はまず名画に学べ! と、みずからゴッホの自画像に扮したポートレート作品を発表したのは1985年のことだった。

 以来、レンブラントやウォーホルら美術史上の巨匠の自画像になりすまして作品に収まるのはもちろんのこと、マリリン・モンローからガンジー、原節子まで、歴史上の人物の姿かたちになりきる作品を無数に発表してきた。

 

 そんな森村泰昌の作品群を、全館にわたって展開した展覧会が開催中である。原美術館での「森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020−さまよえるニッポンの私」。

マネから三島由紀夫まで、変幻自在の変身

 もともと邸宅だった建築を美術館に転用している同館は、1~2階にかけて展示空間が広がっている。1階には森村が、近代美術の一大転換点を成すエドゥアール・マネの絵画《オランピア》《フォリー・ベルジェールのバー》に「侵入」した作品が、大々的に展開される。森村はここで画面の隅々まで凝りに凝って名画を再構成しており、その完成度やきらびやかさたるやすごい。元絵との比較もしたくなるので、ついつい見入ってしまう。