コロナ不況でも、入社ゼロ日で会社から失踪…慶應卒ゆとり新入社員の言い分
2100人が解雇・雇い止め、58人が内定取り消しの惨劇
新型コロナウイルスの影響は承知の通り、日本の経済界に混乱を招いた。国や自治体からテレワークなどを要請され、古い企業文化が根深く残る内資の会社は、その対応に四苦八苦した。ただ、企業活動を継続できているのであれば、それはいい方だ。東京商工リサーチによると、新型コロナウイルスの感染拡大が影響した倒産件数は、3月は全国で25件だったのが、4月末には114件まで膨れ上がった。
生きるか死ぬかの瀬戸際の中で、各企業の人事も対応を迫られた。春は定期異動の季節だ。更なる混乱を避けるため異動の発令を止める会社も出てきたが、中には社員が赴任先に引っ越してから、発令がストップするような事態も出ているようだ。一方で、新型コロナウイルス感染症の影響で解雇や雇い止めされるケースが全国で2100人を超している。そして、今春に高校や大学などを卒業した生徒・学生に関しては、3月31日時点で23社の58人が内定取り消しとなった。
そんな中、せっかく入社できたのに、入社0日で会社を辞めた新入社員がいる。一体なぜ、ゆとり世代の彼は、会社を辞めたのだろうか。そこには、衝撃の言い分があった。
「勝ち組企業」を初日に退社したゆとりの言い分
「うちの会社は、とてもいい会社だと思います。面接官の人柄もいいし、給与も手取り月収35万。同級生から見れば勝ち組と言える企業で、ホワイト企業だったので。でも……」
今年3月に慶應義塾大学を卒業した川崎慎吾さん(仮名・22歳)は、昨年の新卒採用で見事内定を獲得した資本金数百億円の大手コンサルティング会社について、そう振り返る。しかし、一つだけ同期の50人以上のメンバーと異なる点がある。彼は今、その会社に在籍する社員ではないのだ。なんと川崎さん、入社初日にして“退社”しているのだ。しかも、会社には告げずに……。
なぜ働く前から辞めたのか。そしてなぜそれを告げないのか。話を聞くと、働くことへの意義が見いだせない若者像が浮かび上がってきた——。