文春オンライン

訪問者数800万人超え! 元Yahoo社長・宮坂学が立ち上げた「新型コロナ対策サイト」が注目を集める理由

台湾の天才IT大臣も“降臨”で話題に

2020/05/17
note

 第2波への不安も消えない中、東京都で感染動向の情報を提供してきたのが、都庁の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」だ。

 行政発とは思えない、見やすいインターフェースは話題を呼び、立ち上げ2カ月で累計訪問者数は800万人を超えた。小池百合子知事の下、プロジェクトを率いたのは、昨年9月に副知事に就いた宮坂学氏(52)。ヤフー(現・Zホールディングス)元社長として“爆速経営”と評された経営手腕は、このコロナ危機にどう生かされているのか。

宮坂学氏 ©時事通信社

「東京都の対策サイトが注目をいただいた要因は、〈陽性患者数〉や〈検査実施人数〉〈検査実施件数〉などが一目でわかるグラフの見やすさ、わかりやすさだと思います。〈日別〉と〈累計〉のボタンをクリックするだけで、グラフが入れ替わり、視覚的に推移を理解できるところが歓迎された」

ADVERTISEMENT

プロジェクトは2月下旬に始動

 都の対策サイトでは「都営地下鉄の利用者数の推移」や「都庁来庁者数の推移」も当初からグラフで掲載された。国は緊急事態宣言を発出するに際して「主要駅における人の流れの推移」など“接触8割削減”の目安となるデータを公開していくが、その先駆けとなった。

 立ち上げたのは3月4日、都内の累計感染者はまだ44人、国内全体でも300人台に留まっていた頃だった。

「始動したのは、立ち上げ1週間前の2月26日。都の対策本部会議で、小池知事から『広報を強化しましょう』と提案があり、ついては私に担当してほしいと直接話がありました。私が最初に考えたのは、部局ごとに情報発信するのではなく全庁横断型でひとつのサイトに一元化すること、そしてデータ中心で見せることでした」

小池都知事 ©共同通信社

 都庁各局のデータを整理するのは都庁の仕事だが、開発を請け負ったのは、日ごろから情報技術と行政をつなぐ活動をしている一般社団法人「コード・フォー・ジャパン(CFJ)」のエンジニアやデザイナー。最近では、スマホを使って感染者の接触歴を追跡するシステムを開発していることで注目が集まっている団体だ。

行政では異例の“オープンソース”に

 宮坂氏は自らを「技術のエキスパートではない」と言い切る。ヤフーではプログラマーやデザイナーなど専門家を集め、チームで力を発揮してもらい、プロジェクトとしてまとめあげるマネジメントを仕事としてきた。

 今回はその持ち味を生かして行政にこれまでなかった新風を吹き込んでいる。宮坂氏が続ける。

「サイトの開発にあたっては、〈オープンソース〉という手法を取りました。世界中の技術者が集う〈ギットハブ〉と呼ばれるサイトにプログラムのソースコードを公開することで、誰でもサイトの修正を提案してもらえるようにしたのです。これはインターネットの世界では当たり前のことですが、行政の中では極めて異例な方法です」

 世界中の市民エンジニアから900近い修正提案があった。とりわけ台湾のIT担当大臣で、天才プログラマーとして世界的に著名な唐鳳(オードリー・タン)氏からも修正提案が届いたことが話題を呼んだ。