文春オンライン

「レジ袋有料化」環境に効果ある?「プラごみゼロ」に“不都合な3つの真実”

海洋プラスチック 永遠のごみの行方

2020/07/01
note

 いよいよ7月1日から、レジ袋の有料化が義務付けられる。しかし「抜け道」も存在し、プラスチックごみの実態についてはいくつかの誤解が残っているという。レジ袋有料化は、環境問題に対してどういった効果や改善の可能性があると考えられるのか。サイエンスライター・東京大学特任教授の保坂直紀氏が解説する。

◆ ◆ ◆

省令の施行は7月1日

 街でちょっとした買い物をしたときにもらうあのレジ袋が、この7月から有料化される。すぐにごみとなってしまうこうした容器や袋などについては、容器包装リサイクル法で、使用量を減らす努力が従来から求められていた。この法律にもとづく省令が改正され、そこに「プラスチック製の買い物袋」「有償で提供」という文言が明記された。「プラスチック製の買い物袋」がレジ袋を指している。改正された省令の施行は2020年の7月1日。これがレジ袋の有料化である。

ADVERTISEMENT

©iStock.com

 ごみの回収ルートから漏れたプラスチックが川に入り、海に流れ込んでたまり続けている。プラスチックは、自然に分解されてなくなることはない。いつまでもごみのまま残る。これが地球規模の環境汚染として世界的な問題になっている。

 経済産業省のホームページには、「私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすること」がレジ袋有料化の目的なのだと書かれている。レジ袋はプラスチックでできている。だが、レジ袋の使用量が減ったとしても、それでプラスチックごみ問題が解決できるわけではない。レジ袋の量は、プラスチックごみ全体のせいぜい数%にすぎない。レジ袋の有料化をきっかけに社会が変わらなければ、問題の解決は近づいてこない。

 これまでなんとなく受け取っていたレジ袋を、これからはすべての店で、「ああ、これは地球を汚すごみになるんだな」と意識しながら何円かで買うことになる。大手スーパーなどではすでにレジ袋は有料化されているし、マイバッグを持参する習慣は、このさきいっそう定着していくのだろう。

©iStock.com

 プラスチックごみは減らしたい。だが、こうした個人の小さな行いが、どれくらい社会全体のプラスチックごみの削減に役立つのだろうか。一人ひとりの努力など、たかがしれたものではないのか。そうしたモヤモヤ感、無力感とどう向き合うのかを自分なりに整理し、みなさんと考えていきたいと思って書いたのが『海洋プラスチック 永遠のごみの行方』(角川新書)だ。