文春オンライン

熊本死者64人 顔写真「ご遺族がダメだと言ったら載せるな」地元紙の葛藤《コロナと豪雨の“二重苦”》

ドキュメント「令和2年7月豪雨」

genre : ニュース, 社会

 令和2年7月豪雨は、各地で甚大な被害をもたらした。7月3日夜以降、梅雨前線の影響で九州から中部地方にかけて集中豪雨が降り続き、河川の氾濫や土砂崩れなどが相次ぎ発生。全国で70人を超える死者が出た。

 コロナ禍における初めての大きな災害であり、被災者は“二重苦”の状況に置かれている。最も大きな被害を受けた地域が、熊本県だ。県内の死者は64人、行方不明者は6人にも上る(7月13日時点)。豪雨災害の応援のため熊本県に派遣された、高松市役所に勤める男性保健師が、新型コロナウイルスに感染していることも確認されたばかりだ(再検査では陰性)。

 地元紙・熊本日日新聞の植木泰士記者(31)は、2012年の九州北部豪雨や、2016年の熊本地震などを取材した経験を持つ災害報道のプロである。今回も7月5日から被災地入りし、人吉(ひとよし)市や球磨(くま)村などを取材した。植木記者が見た、豪雨災害の壮絶な現場とは——。

ADVERTISEMENT

熊本日日新聞の植木泰士記者

◆ ◆ ◆

夜通し鳴りやまなかった防災メール

 4年前の熊本地震による直接死は50人。今回の豪雨では、それを超える死者数が出ており、本当にショックを受けています。各地で道路が寸断し、球磨川に架かる橋も流失しました。被害の全容はまだまだ見えていませんが、私が現地で見てきた様子をお話ししたいと思います。

 豪雨の第一報が入ってきたのは3日夜です。登録している各市町村の防災メールが夜通し鳴り止みませんでした。「これは大変なことになるかもしれない」——4日の朝起きると、すでに球磨川は氾濫していた。記者総出の報道体制が敷かれました。

人吉市内の中心部。植木記者が車内より撮影 提供:熊本日日新聞社

 私は昨年から菊池支局(県北部)に勤務しています。「豪雨取材班に入れ」との指示があったのですが、なかなか本社からゴーサインが出ませんでした。激しい雨が降り続き、道路状況も不明だったため、二次被害を出さないようにという判断です。現地に向かったのは、7月5日の早朝でした。運よく高速道路が開いていたため、朝6時くらいには人吉市内に着きました。市内に近づくにつれて道路を泥が覆っている、というか「積もっている」状態で、かろうじて車で通れるくらいの状態でした。

人吉市内中心部。泥が「積もっている」様子が見て取れる 提供:熊本日日新聞社

 人吉総局での打ち合わせの後、写真部記者と2人で球磨村の「千寿園」に行きました。入所者14人が亡くなった特別養護老人ホームです。千寿園は、球磨川が氾濫した「渡」(わたり)という地区にあります。千寿園の手前に運動公園があるのですが、それより先は水に浸かって車が入れないので、運動公園に車を停めて千寿園に向かいました。