〈コロナとの闘いによって世界経済は大打撃を受けている。今やっておくべきこととは?〉
コロナで分かれた日本人の働き方
ロバート 新型コロナウイルスは収束しませんが、日本経済や日本人の働き方に、さまざまな変化を及ぼしていますね。
ちきりん リモートワークが普及して無駄な通勤が減ったり、用もないのに「とりあえずご挨拶に」などと会いに行く、みたいな生産性の低い仕事が減ったのはよかったと思います。
ロバート 富士通は、社員の出勤率を最大25%に抑えて、国内のオフィススペースを3年で半減させるそうです。このような企業は増えています。
ちきりん パソコンに向かう仕事は、ネットとセキュリティーさえ確保できれば、自宅でもできますからね。
ロバート 会社に「少し家賃を払って」とお願いする人もいるでしょう。
ちきりん 家賃は無理でも、光熱費を補助する会社はでてきています。昼間のエアコン代は、オフィスに行って働くなら要らないお金なので。
ロバート 通勤定期代を支給しなくてすみますしね。
ちきりん ただ日本の家は狭いので、急に在宅勤務を命じられても手狭で困った、という人も多いと思います。
ロバート リモートワークができない仕事もあります。たとえば理髪店は、感染防止のため席に間を空けています。単純計算すれば、席が半分になったら単価を2倍にしないと、売り上げは維持できません。私はちょっと高い4100円の理髪店に行ってますけれども、一回8000円も払うなら、頻度を減らすしかないでしょう。さまざまな物価体系に、これからコロナの影響が出てくると思います。
「多極」集中型への転換が地方再生の秘訣
ちきりん レストランや映画館、劇場も、今後はギュウギュウ詰めにはできません。利益率が高い業種ではないので、それでは利益がでない。
エンタメに関しては、感染収束後もオンラインとオフラインのチケットを同時発売するのが当たり前になるでしょう。座席数が減った分、オンラインチケットの売り上げで埋め合わせるという形で。リモートワークやオンラインエンタメが定着したら、東京に住んだり、何度も来たりしなくてもすむし。
ロバート 東京に住まなくても、いろいろなことができるから、地方再生にもつながるでしょう。
ちきりん 実は私、地方の再生は、東京一極集中と結びつけるべきではないと思っています。すべての町や村に人が増えることを目指すのではなく、福岡や名古屋、仙台といった地方の中核都市が東京と対抗できる選択肢になるのを目指すべき。一極集中を多極集中型に変えることが、地方再生の秘訣だと思います。
ロバート 1960年ぐらいまで、企業の本社は東京と大阪の2カ所にあったんです。それがジェット機と新幹線の登場で、東京だけになりました。しかし、人が直接動いてビジネスをする時代はまもなく終わりますから、地方は頑張り時です。