文春オンライン

『毒親』中野信子が明かす「東大卒の女性には親と葛藤がある人が多かった」

2020/10/04

source : 文藝春秋 digital

genre : ライフ, ライフスタイル, 社会, 教育

 日本の大学の最高峰「東京大学」に初めて女性が入学したのは1946年のこと。それから74年――。時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様に迫ります。脳科学者の中野信子さん(1998年、工学部応用化学科卒業)にお話を伺いました。/聞き手・秋山千佳(ジャーナリスト)

中野信子さん ©文藝春秋

◆ ◆ ◆

東大に入った時点で「第二東大生」

――中野さんが東大を選んでよかったと思うことはありますか。

ADVERTISEMENT

中野 面白い人たちに出会えたのが財産ですね。どうあがいても勝てない天才とか。自分の性格はおかしいと思っていたけど、もっとおかしな人たちがたくさんいた(笑)。工学部は女子が少なくて、応用化学科は私の時で50人中5人。応用物理だと学年に1人とかゼロの年もある。特に名門の男子校からくる人たちって、女性に慣れていないんですよね。だから最初はコミュニケーションがぎこちない。女の子も化学の知識を持っているものだから、メイクの話をしてもあのコスメは酸化チタンの粒子が細かくてカバー力があるけど、肌荒れが心配とかね。

東京大学本郷地区キャンパスの構内 ©文藝春秋

――一般的な女子の会話ではないですね。

中野 そうでしょう。それが面白かったんです。

 ただ、女子の場合、東大に入った時点で「第二東大生」という扱いになる面があります。東大の女子学生は入れないインカレサークルがあるし、入れるサークルでも、例えば飲み会で男子5千円、女子1千円、東大女子は3千円というように区別されていた。つまり東大女子は、男子からすると、お嫁さん候補のような女子でもないし、自分たちと同じ東大生でもない。変な隙間にはまってしまった人間たちという感じでした。

親との葛藤がある人は多かった印象

――東大に入るまでの歩みが必ずしも幸せなわけではないということも、東大女子の友人や後輩の事例として、3月に出された『毒親』(ポプラ新書)に書かれていますね。

中野 皆の話をつぶさに聞いたわけではないですが、親との葛藤がある人は多かった印象です。良い子でいようという気持ちがすごく強いとか。摂食障害になる人もちらほらいました。本では個人を特定できないように、複数の人の話を混ぜて書きましたが。

――それこそ毒親をテーマに書こうと思った源流に、学生時代の東大女子たちのお話が。

中野 ありますね。