文春オンライン

コンビニ店員として顔を売り、村長に…地方の“クレイジー”な選挙はなぜ今の日本にリンクするのか

『地方選』著者・常井健一インタビュー #2

2020/10/02
note

 コロナ禍での小中学校の休校や保健所、給付金などで、地元市町村の政治をより身近に感じたひとも多いだろう。そうした自治体の首長、なかでも町長・村長の選挙を取材してまわったノンフィクションライター・常井健一の『地方選 無風王国の「変人」を追う』(KADOKAWA)が刊行された。

常井健一さん

 本書にも登場する元コンビニ店員の村長や、河井克行・案里の事件からうかがえる地方政治の深層について常井氏に話を聞いた。 (全2回の2回目/前編から続く)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

コンビニでの接客が実質的な選挙運動に

――『地方選』に出てくるのは地方の無名の政治家たちばかり。それでいて、キャラが濃くて面白いですね。

常井 私はこれまで政治家ばかりを描いてきたのですが、選挙に出るような人は党派を問わず、キャラが濃くて、出馬の決断に至るまで、興味深い人生を歩んできた方ばかりです。中央が上で、地方が下ということも、決してありません。 

 けれども、全国紙の新聞社では東京に優秀な記者が集まり、地方は若手の修行の場だったり左遷先だったりして、人口の少ないところは軽視されがちです。中央の政治でも自民党ばかりに目がいっている。テレビも菅義偉首相の「パンケーキ」をしきりに報じるくらいなら、同じ枠で野党や地方の政治家を伝える余裕はあるはずなんですけどね。 

 最近は、「はりぼて」や「なぜ君は総理大臣になれないのか」など、無名の政治家を扱ったドキュメンタリー映画がヒットしていますよね。それらは地方の市議や野党の国会議員を撮ったものですが、マスコミ人の価値観では「ニュースバリューが低い」とされ、地元のメディアを除けば、見向きもされてこなかった取材対象です。

 しかし、この二つの作品を観ると、政治家が持つ「闇」のようなものに加え、人間臭さや憎めなさが捉えられていて面白い。「マスコミの常識」に囚われない自由な見方やテーマ設定、時に取材対象と近すぎる関係になっても「素顔を報じる」という目的を見失わない両監督の姿勢が、私が『無敗の男 中村喜四郎 全告白』(文藝春秋)を書き上げる中で強く意識していたことと通じるものがあり、すごく共感しました。 

 いかに東京目線、勝ち組目線のマスコミが政治家の表層しか報じず、「高尚な物語」の主人公、あるいは「異常な事態」の悪役に仕立てるいっぽうで、それがいかに政治を国民から遠いものにしてきたか。私自身のそういった反省も、今回の作品を編み上げるモチベーションになりました。 

地方選 無風王国の「変人」を追う』(KADOKAWA)

――なかでも特別、面白かった人物は?

常井 いちばん印象に残ったのは、コンビニ店員から村長になったひとです。もともとは新聞記者で、それを辞めて北海道の中札内村の村長選に出るのですが、落選してしまう。農家のひとたちからすると、ピッカピカの経歴の持ち主で、しかも村一番の有力者に担がれた若造を自分たちの村のリーダーにしていいのかとの迷いがあるわけです。 

 地方では、良くも悪くも突っ込みどころのあるひとでないととっつきにくいところがあって、仕立ての良いスーツを着て都会の言葉を話していたり、小泉進次郎環境相のようなイケメンのプリンスで、マンガの世界のようなセレブ婚をした世襲政治家、あるいは、一流大学や名門高校の同窓会人脈で固めてしまうような役人出身の政治家だったりすると、地方選の世界では「オレたちのリーダー」にはされにくいんですよね。 

 そのひとは村長選に負けて無職になったので、46歳にしてコンビニで働きはじめるのですが、それがそのまま実質選挙運動になってしまったっていうのがいい話ですよね。レジでの接客を通じて、どんな人物なのかを村民に見てもらったと本人は言っていますが、レジを打つ手がぎこちなかったり弁当を温めるのに失敗したりする姿を村のひとたちに見られているわけです。

 そうやって鎧を脱いでいった浪人生活がコンビニでの4年間だったと思います。かっこつけずに素を出す、弱みを出せるひとほど支持されるのが地方選の世界ですから。