文春オンライン

私たちは「善良」だったか? 『エール』の終戦が“被害者意識”の日本人に突きつけるもの

CDB

2020/10/20
note

 アウシュビッツ以後の世界で詩を書くことは野蛮な行為である、という20世紀に死んだ哲学者の古い言葉を、朝の連続テレビ小説『エール』で窪田正孝が演じる昭和の名作曲家を見ながら思い出していた。

 ハイデガーの哲学やワーグナーの音楽を生んだ文化の国ドイツで、その文化が戦争を止めるどころかナチスの政治に加担したことを断罪するその言葉は、自分の作った戦争歌謡が招いた戦争の惨劇を目の当たりにし、「僕は音楽が憎い」と吐き捨てるようにつぶやく主人公とどこか重なって見えた。

NHKテレビ小説『エール』公式HPより

「戦争が憎い」という言葉は、これまで何度も朝ドラの中で発せられてきた。戦争は自由を抑圧し、表現を検閲し、主人公の夢を阻むものとして描かれ、終戦の玉音放送はその抑圧からの解放として、美しい青空とともに描かれるのが定番だ。

ADVERTISEMENT

 だが『エール』では「僕は音楽が憎い」という言葉が象徴するように、戦争は主人公の夢の達成そのものが招き、実現したはずの夢が悪夢に変わる光景に主人公は立ち尽くす。

 これまでの朝ドラが「表現の自由」を戦争の反対側に置いてきたとしたら、『エール』は戦争に加担した側のクリエイターの『表現の責任』について、この時代の自分たちへの問いかけとして置いているように見える。 

『二十四の瞳』に対する大島渚の激しい批判

 1954年に公開された『二十四の瞳』という美しい反戦映画がある。1928年、瀬戸内海の小さな島に赴任した新しい時代の価値観を持つ若い女教師が、12人の子どもたちに「おなご先生」と慕われながら保守的な島を変えていく。やがて戦争の統制が島におよび、軍国主義的な教育に疑問を持つ女教師は退職し、子どもたちは戦争に飲み込まれていく。戦後、深く傷ついた教師と子どもたちは再び集まり、島での美しい日々を思い返す。

 戦後民主主義を支える国民的な寓話として映画は大ヒットし、日本人の戦争観に大きな影響を与えた。その数年後、1961年に第一回が放送され現在まで続く朝の連続テレビ小説の戦争観も『二十四の瞳』のそれに近い。「戦争は間違っていた、軍部のせいでひどい目にあった」それは民衆にとってひとつの真実、風化させてはならない記憶ではある。

 だが、その美しい反戦映画を撮った木下恵介監督に対し、彼を尊敬する後輩の大島渚は激しい批判を加えた。是枝裕和監督は2014年の朝日新聞のインタビュー「二分法の世界観」で当時を知らない読者に説明する。