文春オンライン

名和晃平の神々しきオブジェ 彫刻的なるものを「眼で触る」

アート・ジャーナル

2020/11/21
note

 日本現代美術のトップランナーといえばこの人である。現在は京都を拠点に活動するアーティスト、名和晃平。

 東京・明治神宮前のGYRE GALLERY(ジャイル・ギャラリー)では現在、彼の創作のエッセンスが詰まった個展「Oracle」が開かれている。

神々しい「神鹿」の像

 会場を入ってすぐのところに、存在感たっぷりの立体物がドンと鎮座している。

ADVERTISEMENT

 金銀に光り輝く滑らかな表面を持つ、大きな像。ツノが2本確認できるところからして、シカだろうか。舟状のものに乗っているのは、うねった形状をしていてどうやら雲のよう。背中には装飾された透明な球体を戴いている。

《Trans-Sacred Deer(g_p_cluod_agyo)》

《Trans-Sacred Deer(g/p_cloud_agyo)》と名付けられた作品だ。通称は「雲鹿」という。

 このシカの形態は、鎌倉・南北朝時代につくられた「春日神鹿舎利厨子」の神鹿から写し取られたもの。神鹿とは、神の使いとして大切に扱われるシカのこと。日本では古来、シカに神々しいイメージが付与されてきたのだ。

《Trans-Sacred Deer(g_p_cluod_agyo)》

 何百年も昔にかたどられたシカをモチーフに選んだ名和は、3Dシステム上でその形態データを制作し、京都在住の仏師に木彫を依頼。さらには漆塗りと箔押しも、京都の職人に施してもらった。そうして伝統工芸技能の粋を集め、彫像は完成した。当代最高の業と精神を投じて生み出されたものは、やはりただならぬ存在感を発する。否応なく眼を持っていかれ、見ているだけで「ありがたい」感覚が訪れる。