関節機能障害という従来の整形外科とは異なる考え方で難治性の痛みや痺れを治療するAKA-博田法(エーケーエーはかたほう/以下AKA)とは何か。
レントゲン・MRIに映らない痛みの原因がある

院長
住田 憲是 すみた・かずよし
岐阜薬科大学卒業、東邦大学医学部卒業。日本整形外科学会認定整形外科専門医となり、手術、ブロック、薬物等最新の治療を駆使するも良くならない痛みの多さに現在の整形外科に不足があると実感する。AKA-博田法に出会い、以後今日までAKAを中心に痛みの治療に特化して診療を行う。

副院長
住田 憲祐 すみた・かずひろ
帝京大学医学部卒業。卒業後、AKA-博田法、整形外科にかぎらず、内科、心療内科等幅広い診療科で痛みの治療を極める為に研鑽を積む。現在、望クリニック副院長を兼任しながら、のぞみ整形外科・内科クリニック、スガモ駅前整形外科2院の理事長を務める。AKA-博田法について、日々診療と後進の指導、教育に当たっている。
「当院には手術が必要と診断されたり、手術をしても良くなっていない方がたくさん来院されます」と語るのは住田憲是院長。
一般的に整形外科の痛みや痺れの治療は、神経の圧迫や関節の変形といったレントゲンやMRI等の画像に映る“異常”を重視し、それを原因と考える。しかし、最近では画像に映る“異常”は必ずしも痛みや痺れの原因ではないと言われている。
仙腸関節の動きを良くし 痛みや痺れを治療
整形外科専門医である住田院長によると、脊柱管狭窄症を初め、ヘルニア、すべり症、変形性股・膝関節症と診断される痛みや痺れの多くが、関節の内部の微細な動きの異常(これを関節機能障害という)に原因があるとのこと。

「数ある関節のなかでも骨盤にある仙腸関節(図参照)の機能障害は様々な部位に痛みや痺れを発症します。 AKAとは関節機能障害を治療することで痛みや痺れを良くする手技療法です。狭窄、ヘルニア、関節の変形といった“異常”はあっても、それらが痛みや痺れの原因とは限らず、仙腸関節の機能障害が原因であることも多いのです」(住田院長)
手術する前にAKAを
関節機能障害が痛みや痺れの原因の場合、狭窄症、ヘルニア、すべり症、変形性関節症に対して手術をしても痛みや痺れの改善は期待できないという。


「AKAの考え方は一般的な整形外科とは異なり、専門家である整形外科医にもあまり知られていません。そのため、当院では事前に充分に説明を行い治療しています。各疾患の詳しい内容は当院HPをご覧ください」
望クリニックでは、治療に行き詰まった患者さんからの電話での相談にも適宜応じている。手術を勧められた方、手術をしても痛みや痺れが良くなっていない方は、AKAで再診断、治療を検討してはいかがだろう。
※AKAは自費診療(健康保険適用外)です。
初診料8800円+治療費13200円。
2回目以降、治療費13200円。

INFORMATION
望クリニック
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-14-3 藤ビル地下1F
TEL.03-3942-7886
https://www.nozomi-clinic-japan.com/
出典 : 文春ムック スーパードクターに教わる最新治療2021
