近年、マラソンや駅伝といった陸上競技の長距離種目で、ナイキの「厚底シューズ」が話題になりました。
ソールにカーボンプレートを内蔵した同社のシューズは、ランナーの足への負担を減らし、ロードレースだけでなくトラックレースでもタイムの大幅な向上に寄与していると言われています。実際に2020年の箱根駅伝では、8割を超える選手が同社の厚底シューズを履いていました。
これまで長距離種目のシューズと言えば、ソールを薄くして、とにかく軽さを追求したものが当たり前でした。その「常識」をナイキは覆したともいえます。
「厚底シューズ」の流れは2016年のリオ五輪から
この流れが始まったのは2016年のリオ五輪でした。リオ五輪に出場したアメリカのゲーレン・ラップ選手は、近年では前例のない10000mとマラソンの2種目出場を敢行し、マラソンで銅メダルに輝きました。そしてその足にはナイキの厚底シューズのプロトタイプを履いていたのです。
マラソンとトラックレースの2種目に出場するには、いかに足にかかる負担を減らすのかが重要でした。そこで「厚底シューズ」という製品が大きなメリットを与えたのです。
そして、その翌年にはリオ五輪を制したケニアのエリウド・キプチョゲ選手が「Breaking2」プロジェクトと題した、フルマラソンで2時間切りを目指す驚異の企画に参加しました。
このプロジェクトは世界各国で注目をあつめ、そこで使用されたシューズにも関心が集まることになったのです。その後、使用されたシューズが一般でも発売されると、それによるタイムの向上が顕著だったこともあり、徐々に現在の「ナイキ一強」ともいえる状態へと繋がったのです。
実は、ある日系メーカーの方が言っていたのが「各社とも厚底シューズがマラソンや駅伝に向いているのはわかっていた。カーボンも短距離のスパイク素材ではすでに使っていたので、有用さも十二分に理解していた」ということです。
では、なぜ日系メーカーからは厚底シューズが出てこなかったのでしょうか。