今年最初の3連休(9~11日)は首都圏の1都3県に緊急事態宣言が出された中でも、大相撲や高校ラグビー、春高バレーなど様々なスポーツが実施された。
ところが、同じく3連休中に予定されていたバレーボールの「Vリーグ」は行われなかった。緊急事態宣言発令前の1月6日の時点で早々に中止を決めたのだ。
Vリーグ機構によれば、「緊急事態宣言発令が見込まれることから、チーム、大会関係者、ファンのみなさまの混乱や移動などに伴うリスクを避けるため」。
だが、コロナ禍の中でもスポーツの灯を消すまいと、各競技団体が対策を徹底し大会を実施している中で、Vリーグ機構の中止決定は、
「何か問題が起きた時に責任を負いたくない、機構側の逃げ腰の姿勢に見えました」(スポーツ紙記者)
結局、宣言の内容は、大規模イベントの開催は「収容人数の50%」を上限に「最大5000人」という条件。Vリーグは今季、観客を最大50%までにしており、中止の必要はなかったのだ。
Vリーグには企業チームとプロチームが混在するが、試合の中止はチケットを主な収入源とするプロチームにとって大打撃だ。V2男子のプロチーム・ヴォレアス北海道の池田憲士郎社長はツイッターで「自社の努力ではどうにもならない状況、更に追い込まれ、なんの感情も無く、期待もない、虚無感。」と嘆いている。