文春オンライン

《東日本大震災から10年》「原発建屋の中で全面マスクをしながら昼寝する」 細野豪志が取材した“いちえふ”の日常

細野豪志氏、竜田一人氏対談#1

genre : 社会, 読書, 働き方

 東京電力福島第一原発の事故から、10年が経った。当時、原発事故収束担当大臣だった細野豪志氏が今あらためて、関係者を訪ね、事故を検証した。原発処理水の問題、放射線の健康への影響、隣接自治体の現在――。それらの事実を気鋭の社会学者・開沼博氏と共に読み解いたのが、『東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&復興提言:2011+10』(徳間書店)だ。同書より、細野豪志氏と、マンガ『いちえふ』(講談社)の作者で、原発作業員でもあった竜田一人氏の対談を抜粋してお伝えする。(全3回の1回目。2回目3回目を読む)

細野豪志氏 ©️文藝春秋

◆◆◆

 原発内の作業は、東京電力、東芝などの原子炉メーカー、そして何重もの下請け構造によって成り立っている。原発作業員として下請け企業で働いてきた竜田一人氏の言葉は、我々の先入観を打ち破るリアルさを持ち、「いちえふ」の中にある日常と廃炉作業の困難さを我々に静かに、しかし鋭く伝えてくれる。『モーニング』に連載された漫画『いちえふ』の読者であった私にとって竜田氏の話は実に興味深いものだったが、対談の後半で竜田氏から厳しい問いを突きつけられることになった。この対談がきっかけとなり、『東電福島原発事故 自己調査報告』という本書のタイトルが固まった。

ADVERTISEMENT

* 

細野 竜田さんの本業は漫画家ですが、原発作業員として、福島第一原発での復旧作業に携われました。その模様はルポ漫画『いちえふ』として漫画誌『モーニング』に連載され、話題を呼びました。そのご経験も含め、お話を伺いたいと思います。顔出しNGということでマスク姿ですね。と言っても、プロレスラーのマスクですけれど(笑)。やっぱり、働きながらこういう作品を描くっていうのは難しいんですか。

竜田 ちょっとね。まあ、でも働いているときには全然周りにも知られていなかったので。ただの作業員のおっさんとして、描くときは誰にも見られないように工夫はしました。

※写真はイメージ ©️iStock.com

細野 他にも描き手の方が入っているケースに遭遇されたことありますか。

竜田 ないですね。

潜入レポには「潜入先への仁義」ってものがある

細野 現場に入り込んでのルポとしては、例えば、新型コロナで乗客にクラスターが発生したダイヤモンド・プリンセス号に医師の岩田健太郎さんが入ったルポが出たじゃないですか。あれを見て思ったのが、竜田さんのルポとは全然違うなと。竜田さんは相当長く原発の中にいたから、具体的に見てきたものを経験として一般化する価値があるけど、岩田さんの場合は、わずか数時間で得た断片的な視点を一般化しているでしょう。

竜田 岩田さんのYouTubeを見たときに感じたんですよ。潜入レポには潜入レポのやり方っていうか、「潜入先への仁義」ってものがありますよね。仲介してくれた人とかもいるわけですから。それを考えたらあれはないだろうと。