文春オンライン

「甲板は一瞬で血の海、泣き叫ぶ声で地獄絵図に」機銃掃射の尖閣沖、生き残った日本人の告白

尖閣諸島戦時遭難事件#1

2021/04/04
note

 上陸してからも毎日毎日、人が死んでいった――。終戦直前、多くの日本の民間人を乗せた疎開船が遭難し、無人島だった尖閣諸島に流れ着いた。しかし、そこから120人を超える遭難者集団による飢えの過酷な日々が始まった。尖閣諸島で起きた秘史について、昭和史を長年取材するルポライター・早坂隆氏が寄稿した。(全2回の1回め/#2を読む)

◆◆◆

凄惨極まる事件の舞台となった尖閣諸島

「尖閣諸島」という言葉を聞くと、日本人は何を思い出すであろうか。大半の方は、中国の領土的野心について連想するであろう。

ADVERTISEMENT

 だが、この島で起きた戦時中の「秘話」についても、ぜひ知ってほしい。この島は、決して忘却してはいけない凄惨極まる事件の歴史的舞台でもあったのである。

 大東亜戦争終戦の前月にあたる昭和20(1945)年7月、沖縄県の石垣島から台湾へ向かう2隻の疎開船が、米軍機の攻撃にさらされた。

「尖閣諸島戦時遭難事件」の始まりである。

終戦直前に尖閣諸島で起こった悲劇 ©️文藝春秋

石垣島から台湾へ、避難指示が出されていた

「友福丸(第一千早丸)」と「一心丸(第五千早丸)」という2隻の小型船が石垣島の港を出たのは、昭和20年6月30日の夜のことであった。米軍による石垣島への空襲や艦砲射撃が日に日に激しさを増す中、民間人に対する台湾への避難指示が出された結果である。

 船に乗っていたのは、一部の軍人や軍属を除き、その大半が老人や女性、そして子どもであった。2隻を合わせた乗員の総数は、180名余りだったと推計されている。ただし、混乱の中での出発であり、正確な数字はわかっていない。

 石垣島を出た友福丸と一心丸は、7月1日の午前2時頃に西表島の港に寄港。同日の夜に改めて出航する予定であった。しかし、友福丸の機関に故障が発生したため、予定は延期された。結局、2隻が西表島を出たのは、7月2日の夜となった。

 2隻は米軍の攻撃を回避するため、最短航路ではなく尖閣諸島の近海を迂回するルートを選択した。夜に出発したのも、敵機に見つかりやすい昼間の航行時間をなるべく短くするためである。

 だが、結果としては、そのような努力は実らなかった。