文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか

藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか

ヒューリック杯棋聖戦で棋聖を防衛

2021/07/05
note

 第92期ヒューリック杯棋聖戦で藤井聡太棋聖が挑戦者の渡辺明名人を下し、棋聖位を防衛した。史上最年少でのタイトル防衛を果たすとともに、藤井の通算獲得タイトル数は3期目となり、規定により九段昇段も決まった。18歳11ヵ月での九段昇段は、こちらも渡辺の21歳7ヵ月を大幅に更新する史上最年少記録である。

 プロ棋士の段級位は四段から始まり、最高位が九段となる。藤井は段位でも高みに上り詰めたわけだが、そもそも将棋界における「九段」とはどのような立ち位置なのか。その歴史から追っていきたい。

棋聖戦五番勝負をストレートで制して、史上最年少九段となった藤井聡太棋聖 写真提供:日本将棋連盟

かつては「九段=名人」が不文律だった

 現在の日本将棋連盟につながる東京将棋連盟が結成されたのは1924年の9月8日だが、当時の棋士の肩書をみると十三世名人である関根金次郎(東京将棋連盟の名誉会長でもある)を別格とすると、東京将棋連盟の会長を務めた土居市太郎も八段であり(のちに名誉名人を贈られる)、九段を名乗るものは1人もいなかった。

ADVERTISEMENT

 なぜかというと「九段=名人」が当時の不文律だったからである。文化7年(1810年)に刊行された「将棋奇戦」には、当時の段位の呼称が以下のように書かれている。

九段=名人
八段=半名人
七段=上手
六段=上手間手合
五段=上手並
四段=強片馬
三段=並片馬
(二段と初段には該当する呼称が書かれていない)

 実力制名人戦が発足し、1937年に木村義雄が名人の座についてからも、長らくこの不文律は生きていた。肩書としての九段が登場するのは1950年である。1948年に始まった全日本選手権戦が再編成され、「九段戦」という名人戦に続く2つ目のタイトル戦が始まった。九段戦は3期獲得すると永世称号の資格を有するとされ、1954年に塚田正夫が「永世九段」の称号を獲得した。

 ただし、現在の日本将棋連盟が発表する永世称号に永世九段はリストアップされていない。また九段通算3期獲得はのちに大山康晴十五世名人も達成したが、「永世九段」の称号は与えられていない。

 塚田がタイトルとしての九段を失冠したのは1956年だが、その後も常に肩書きは「九段」であった。あえて永世九段といわずに九段としたことは、当時の九段という存在が永世称号に匹敵するものとして見られていたからではないかと思う。1977年に現役のまま亡くなった塚田は、名誉十段の称号を贈られている。