長男出産後はなんとか仕事を続けていました。しかし、2人目となる長女を出産し、育児休業期間に入ってから1歳児が入園できる保育園を探したもののなかなか見つかりません。保活にも疲れを感じ、子供2人が小学生に上がるまでは、専業主婦でもよいのではないかと話し合ったうえ、育児休業を延長せず、終了日に退職しました。
退職後は収入が半減する(以前は手取り世帯月収が60万円近くあった)ことはわかっていましたが、支出がなかなか減らせません。
第一の問題点は、それまでは夫婦それぞれで収入を管理し、世帯としての支出が把握できていなかったこと(つまり、2人とも自由に使っていた)。第二は、妻の支出が以前から多く、専業主婦になった今も多いこと。
化粧品、同僚やママ友との交際費、娯楽費などが、共働きの時ほどではないにしろ、かかっているのです。それに疑いを持たず、当たり前にお金を使っているため、支出は当然のように減りません。昌弘さんは気になる支出を節約しはじめていても、妻はそのことに気が付いていない様子です。そして昌弘さんは優しい方なのか、妻に支出を抑えてほしいことを言えないでいます。
「今すぐ3000円投資をしたい」なら、今すぐ家計改善を
恐らく、その状況を改善したかったのでしょう。毎月平均3万円の赤字、預貯金は複数の口座の額を合計すれば120万円あるかというところでしたが、相談にやってきて「3000円投資をしたい」とのです。
3000円投資とは、主に投資初心者向けに私が書籍などでお薦めしているものです。毎月たった3000円の積み立てですが、年率3%の投資信託で30年間続けると、総投資額108万円に対して、利益は約66万円となり資産額は174万円に。また、投資に慣れ、1年ごとに1000円ずつ投資額をアップすると、30年後には総投資額630万円に対して利益は258万円、総資産額は888万円にまで増加します。
ただし、大前提として3000円投資は貯金をしながらその一部を投資に回していくものです。収入が増えたり、支出を見直したりして毎月の余剰金が増えるなら、投資額を増やすなどして、将来へ送る金額を多くし、20年、30年後の資産形成を目指すのです。