2021年12月24日に封切られた映画『劇場版 呪術廻戦 0』。『週刊少年ジャンプ』で連載され、テレビアニメの放送をきっかけにブームになったという類似点から『鬼滅の刃』と比較されることも多い同作。
ここでは、公開から15日で観客動員490万人を突破した『劇場版 呪術廻戦 0』を、アニメでもマンガでも『呪術廻戦』に触れたことがなかった映画批評家の相田冬二が、予備知識ゼロでレビューする。
「私にとって『呪術』は、ずっとこの情緒が継続している1時間45分の物語=放課後であった」と評するに至った経緯とは──。
※この記事は『劇場版 呪術廻戦 0』のネタバレを含んでいますのでご注意ください。
「大丈夫じゃないですか。エピソード0なんだし」
大学生や大学院生の知り合いが何人かいて、彼らは私にとって「若者たち」ということになるのだが、当然のように全員『呪術廻戦』を読んだり観たりしている。で、みんな言うのだ。
「『鬼滅』もおもしろいけど、『呪術廻戦』はめちゃめちゃおもしろいですよ」
1年ほど前、予備知識ゼロで『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観て文章を書いたが、とても楽しかった。なので、彼らに「『呪術廻戦』も予備知識ゼロで映画観ても大丈夫かな?」と聞いてみた。
「大丈夫じゃないですか。エピソード0なんだし」
まだ映画が公開される前のことである。
なるほど。エピソードもゼロなら、私の予備知識もゼロ。0×0=0。納得して、映画館に行って観た。
おもしろかった。
映画が終わって、お手洗いに行くと、小学生たちが熱く語り合っている場面に遭遇、その光景もめちゃくちゃおもしろかった。
『鬼滅』が「授業」だとするならば……
第一印象。
そうか、学園ドラマだったのか。
なにせ、知識がゼロなので、とっかかりが皆無である。なので、あえて比較対象として召喚するが、『鬼滅の刃』(劇場版しか観ていないが)が正統派の「授業」だとするならば、『呪術廻戦』は「放課後」、あるいは「部活」である。