世界的には、可能な限り歯を削る量を少なくするMI(ミニマルインターベンション)治療が主流になってきています。当院でも「マイクロスコープ」という治療用の顕微鏡を見ながら視野を拡大して治療を行うことで、歯を削る量を最小限にしています。
【患者】日本の歯科治療の遅れが身に染みます。そういう、最新治療が標準になってほしいですが……。
【歯科医】現状では、難しいでしょうね。制度の問題が大きい。患者さんにとって最善の治療を提供しようと思ったら、保険制度がネックになってしまうんですよ。
【患者】中高年になると、「いよいよ根の治療をやる」とか「神経を取ることになった」といった話を友だちから聞くことが増えました。こういう治療って、むし歯の末期治療ですか?
【歯科医】そうですね。神経を取る治療というのは、歯医者さんで「根の治療」とか「根管(こんかん)治療」と呼ばれるもの。これは、むし歯が神経まで達しているときに、神経を取って、歯の根の深い部分まできれいに掃除をして封鎖するという治療です。
ただし、歯医者さんで「神経を取る」と言われたときは、その治療を本当にやるべきか慎重に考えたほうがいいですよ。
【患者】そうなんですか?
神経を取る治療の成功率はあまり高くない
【歯科医】実は、日本では保険で行う根の治療の成功率が世界に比べてものすごく低いんです。これは、初めて根の治療を行った場合のデータですが、アメリカで専門医が神経を取る治療を行った場合、成功率は90%。ところが、日本だと60%ぐらいです(※)。
【患者】え? 4割も失敗? 失敗するとどうなるんですか?
【歯科医】再治療しますが、そのたびに歯が薄くなり、歯が割れて抜歯になって、インプラントを入れる……というパターンですね。
【患者】まさか、神経を取ってもむし歯が再発して、また治療するなんて想像していませんでした。しかも、結局、抜くことになってしまうなんて……。
【歯科医】そもそも神経を取るときの治療は無菌に近い状態でやらないと、将来的にまた炎症を起こすということが専門医の間ではわかっているんです。そのため、治療には「ラバーダム」というゴムのマスクを用いて、細菌だらけのだ液が患者さんの歯の内部に入らないようにして治療する必要がある。