◆ ◆ ◆
「ヒトが襲われた!」
北国の夏は、夜明けが早い。
2021年6月18日、東京における日の出は午前4時25分だったが、札幌では同3時55分に早くも太陽が顔を出した。初夏の陽光は、人間社会に現れた“異形”をも照らし出した。
午前5時38分。
既に起床し、朝刊を読んでいた斎藤羊一郎(74)の携帯電話が鳴った。斎藤は「一般社団法人 北海道猟友会」札幌支部で支部長を務めるハンターで、ヒグマ防除隊の隊長でもある。電話の相手は、ヒグマ対策を担当する札幌市環境局の職員だった。用件は想像がついた。だが〈こんな朝っぱらからクマのヤツ……〉と独り言ちながら電話に出た斎藤が耳にしたのは、想定外の内容だった。
「隊長、北十八(条)の東六(丁目)に出た!」
思わず「はぁ!? 何言ってるの?」と間の抜けた声が出た。ハンター歴45年、札幌でヒグマが出没する可能性がある場所は、すべて頭に入っている。だが「北十八(条)の東六(丁目)」といえば、1日約20万人が利用する札幌駅から直線距離で2キロと離れておらず、クマが出ることは、まずありえない場所だった。
「『何言ってる』って、クマが出たという情報があったんです! とりあえず私ども、向かいますんで」
「わかった。オレも行きますよ」
防除隊の副隊長である藤井和市にも声をかけ、とにかく現場へと向かうことにした。大急ぎで準備を整え、ハンターシューズの紐を結んでいるとき、再び、携帯電話が鳴った。
「どうした?」
「ヒトが襲われた!」
斎藤が「正直にいうと……」とこの時のことを振り返る。
「この瞬間までは、まあ十中八九、大きな犬かなんか、見間違いだろうな、と思っていました。でもこの一言ですべてが吹っ飛んだ」
人間の生活圏のど真ん中に突如現れたヒグマが、4人に重軽傷を負わせた「札幌市東区ヒグマ襲撃事件」は、こうして幕を開けた——。